打ちっ放し上等!
トラックバックってご存知ですか?
BLOGやっているのに「聞いたことも無い」という人はいないと思いますが…。
私は、BLOG始めるにあたって、
「トラックバックというものがあるらしい。それがブログの面白い所らしい」
ぐらいの意識で、まずはgooブログの説明ページ『トラックバックとは』を見てみました。
(当時、gooブログを利用していたので…)
ふむふむ…なるほど、私が誰かの記事を参照・引用した場合に、
それを相手にお知らせするためにトラックバック打てばいいのね。
…と、理解したつもり。
が、いざBLOG始めてみると、早速…、
「トラックバック来た~!!!」
相手先のブログを見に行ってみると、
「あれ?別に私の記事引用されてないし?うちのブログへのリンクも無いし?」
この人、トラックバックの使い方を知らないのかな?と思いました。
その後も、来るトラックバックの大半がこのパターン。
確かに記事の内容に関連性はあるけれど、引用・参照・リンクなど無いものばかり…。
ここへ来て、私も気が付いた。
どうやらトラバにも(大雑把に分けて)2種類あるらしい。
1.あなたの記事を引用・参照しましたので、お知らせします。
…リンクお知らせトラバ。
2.あなたの記事を読みました。私も関連記事を書いているので、良かったら読んでください。
…打ちっ放しトラバ。
しかも、どうやら今は2の方が多数派らしい(歌は世につれ、トラバも世につれ…かな?)。…livedoorなど、最初から2に近い説明がされているBLOGサービスもあるようです。
※この分類については『トラックバックの有効な使い方を考える(絵文録ことのは)』に、
良い説明があります。
とはいえ、2のような打ちっ放しのトラバは、宣伝(アクセスアップ)目的と思われて、
嫌われることもあります。
中には、「リンクの無いトラバお断り」と明記されているブログや、
リンク無しトラバに抗議したという例もあります。
例)『トラックバック(a.s.d A GO!GO!)』…その後のコメントを受け軌道修正されたようですが、
一連の記事は非常に興味深い事例です。
私なんぞ、つい長いものには巻かれてしまうタチですから…、
こういう…世の中の流れがどうであろうが、俺流を貫いている『漢』な…
人たちには、清々しさを感じてしまいます。
トラバの際には、相手先の注意書きを良く読んで、失礼にならないように気をつけましょう。
当ブログ"salty blog"に関しましては、
打ちっ放しトラバ自由!でございます。
ただし、それに対するこちらの対応も自由!…気に入らないものは勝手に削除する場合があります。
気に入らないものの例…
1.明らかに宣伝目的のもの。
…出会い系、ランキングサイト等。
でも、ネタとして面白ければあえて放置の場合もあり。
2.記事と関係ないもの。
…明らかに、トラバする場所間違えてるぞ!というもの。
例外として…すでに交流のあるサイト(ブログ)からの
「えのっちさんは、こういう記事好きそうだからぜひお知らせしたいけれど、
適当な関連記事が無いので、とりあえず新しい記事にコメントorトラバ」
というケースは認めます。
3.記事の内容が極端に薄い(少ない)もの。
…近頃、アフィリエイトが流行っていて、それはそれで有用な場合もありますが、
中には記事(自分の意見)よりもアフィリエイトの方が多いブログも見かけます。
30分番組を見た時、そのうち27分間CMだったら嬉しくないですよね。
ということで、アフィリエイトはほどほどにお願いします。
4.あまりに自分と相容れない意見のもの。
…批判は批判として、建設的な意見とか、自分の希望が述べられていれば良いですが…。
私の好きな作品に一方的な悪口を書かれていたりすると、悲しくなります。
そんなに嫌いなら見なければいいし、コメントしなければいいのに…。
これらも一律にどうするということではなくて、その時の気分に左右される場合もあります。
あくまで個人が趣味でやっている雑談ブログですので、そこは大目に見てください。
なお、「ガンダムSEED DESTINY」に関するコメント・トラバをいただいた場合には、
勝手ながら、ファンサイト「種っ子倶楽部DESTINY」のリンク集に登録しております。
登録漏れ・間違い(手動で登録していますので…)、その他不都合がありましたら、
コメント等でご指摘ください。
長々と語ってしまいましたが…、
今のところ、目くじらを立てるようなひどいトラバは無いですし、
いつも皆様からの愛情溢れるコメント・トラバをいただき、感謝感謝!でございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
BGM: 自由 by RCサクセション
BLOGやっているのに「聞いたことも無い」という人はいないと思いますが…。
私は、BLOG始めるにあたって、
「トラックバックというものがあるらしい。それがブログの面白い所らしい」
ぐらいの意識で、まずはgooブログの説明ページ『トラックバックとは』を見てみました。
(当時、gooブログを利用していたので…)
ふむふむ…なるほど、私が誰かの記事を参照・引用した場合に、
それを相手にお知らせするためにトラックバック打てばいいのね。
…と、理解したつもり。
が、いざBLOG始めてみると、早速…、
「トラックバック来た~!!!」
相手先のブログを見に行ってみると、
「あれ?別に私の記事引用されてないし?うちのブログへのリンクも無いし?」
この人、トラックバックの使い方を知らないのかな?と思いました。
その後も、来るトラックバックの大半がこのパターン。
確かに記事の内容に関連性はあるけれど、引用・参照・リンクなど無いものばかり…。
ここへ来て、私も気が付いた。
どうやらトラバにも(大雑把に分けて)2種類あるらしい。
1.あなたの記事を引用・参照しましたので、お知らせします。
…リンクお知らせトラバ。
2.あなたの記事を読みました。私も関連記事を書いているので、良かったら読んでください。
…打ちっ放しトラバ。
しかも、どうやら今は2の方が多数派らしい(歌は世につれ、トラバも世につれ…かな?)。…livedoorなど、最初から2に近い説明がされているBLOGサービスもあるようです。
※この分類については『トラックバックの有効な使い方を考える(絵文録ことのは)』に、
良い説明があります。
とはいえ、2のような打ちっ放しのトラバは、宣伝(アクセスアップ)目的と思われて、
嫌われることもあります。
中には、「リンクの無いトラバお断り」と明記されているブログや、
リンク無しトラバに抗議したという例もあります。
例)『トラックバック(a.s.d A GO!GO!)』…その後のコメントを受け軌道修正されたようですが、
一連の記事は非常に興味深い事例です。
私なんぞ、つい長いものには巻かれてしまうタチですから…、
こういう…世の中の流れがどうであろうが、俺流を貫いている『漢』な…
人たちには、清々しさを感じてしまいます。
トラバの際には、相手先の注意書きを良く読んで、失礼にならないように気をつけましょう。
当ブログ"salty blog"に関しましては、
打ちっ放しトラバ自由!でございます。
ただし、それに対するこちらの対応も自由!…気に入らないものは勝手に削除する場合があります。
気に入らないものの例…
1.明らかに宣伝目的のもの。
…出会い系、ランキングサイト等。
でも、ネタとして面白ければあえて放置の場合もあり。
2.記事と関係ないもの。
…明らかに、トラバする場所間違えてるぞ!というもの。
例外として…すでに交流のあるサイト(ブログ)からの
「えのっちさんは、こういう記事好きそうだからぜひお知らせしたいけれど、
適当な関連記事が無いので、とりあえず新しい記事にコメントorトラバ」
というケースは認めます。
3.記事の内容が極端に薄い(少ない)もの。
…近頃、アフィリエイトが流行っていて、それはそれで有用な場合もありますが、
中には記事(自分の意見)よりもアフィリエイトの方が多いブログも見かけます。
30分番組を見た時、そのうち27分間CMだったら嬉しくないですよね。
ということで、アフィリエイトはほどほどにお願いします。
4.あまりに自分と相容れない意見のもの。
…批判は批判として、建設的な意見とか、自分の希望が述べられていれば良いですが…。
私の好きな作品に一方的な悪口を書かれていたりすると、悲しくなります。
そんなに嫌いなら見なければいいし、コメントしなければいいのに…。
これらも一律にどうするということではなくて、その時の気分に左右される場合もあります。
あくまで個人が趣味でやっている雑談ブログですので、そこは大目に見てください。
なお、「ガンダムSEED DESTINY」に関するコメント・トラバをいただいた場合には、
勝手ながら、ファンサイト「種っ子倶楽部DESTINY」のリンク集に登録しております。
登録漏れ・間違い(手動で登録していますので…)、その他不都合がありましたら、
コメント等でご指摘ください。
長々と語ってしまいましたが…、
今のところ、目くじらを立てるようなひどいトラバは無いですし、
いつも皆様からの愛情溢れるコメント・トラバをいただき、感謝感謝!でございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
BGM: 自由 by RCサクセション
スポンサーサイト
コメントの投稿
トラックバック頂きました
トラックバック頂きました。有難う御座いました。
TB頂いたエントリは続きがありますので、宜しければ併せてお読み下さい。
トラックバック(2)
http://asd.seesaa.net/article/1205528.html
トラックバック(3)
http://asd.seesaa.net/article/1215565.html
TB頂いたエントリは続きがありますので、宜しければ併せてお読み下さい。
トラックバック(2)
http://asd.seesaa.net/article/1205528.html
トラックバック(3)
http://asd.seesaa.net/article/1215565.html
コメント感謝!
a.s.dさん>
早速のコメントありがとうございます。
a.s.dさんの一連の記事は、納得いかないトラバに対して行動を起こし…その事に対するコメントにも真摯に対応されており、非常に興味深いものでした。
トラバの有り方について興味をお持ちの方は、ぜひ一読してみることをお勧めします。
早速のコメントありがとうございます。
a.s.dさんの一連の記事は、納得いかないトラバに対して行動を起こし…その事に対するコメントにも真摯に対応されており、非常に興味深いものでした。
トラバの有り方について興味をお持ちの方は、ぜひ一読してみることをお勧めします。
とても参考になりました。
こんにちわ。この記事を読んでとても関心いたしました。
トラックバックは便利な機能だけど、使い方によっては人を困らせるんだなということを改めて確認できました。
私は初心に帰ってブログというものを一度見直してみようと思います。
トラックバックは便利な機能だけど、使い方によっては人を困らせるんだなということを改めて確認できました。
私は初心に帰ってブログというものを一度見直してみようと思います。
コメント感謝!
samu_zuさん>
ありがとうございます。
トラックバックのおかげで、ブログの世界は広がって行きます。
でも、中にはそれを快く思わない人もいるんですよね。
月並みですけど、結局「相手の気持ちを考える」ことが大切なんだな…と思うわけです。
ありがとうございます。
トラックバックのおかげで、ブログの世界は広がって行きます。
でも、中にはそれを快く思わない人もいるんですよね。
月並みですけど、結局「相手の気持ちを考える」ことが大切なんだな…と思うわけです。
こんばんは
えのっちさん…俺は改めてえのっちさんの記事を読ませていただいて、あぁこうすればよかったと今更ながら思ってしまいました。
うちのブログは「コメントorリンク無し」のトラバはやめてと書いてましたが、今度は「コメントつけりゃ宣伝してもいいんでしょ」みたいな感じの人が出てきてしまい、逆に困ったことになっちゃいました(苦笑)
うーん…難しいですね。
管理人である僕には「トラックバックさせていただきました」の一言で、別の訪問者のコメントにレスをつけたり…マジ勘弁です
僕が目くじら立てすぎてるだけなんですかね…。
うちのブログは「コメントorリンク無し」のトラバはやめてと書いてましたが、今度は「コメントつけりゃ宣伝してもいいんでしょ」みたいな感じの人が出てきてしまい、逆に困ったことになっちゃいました(苦笑)
うーん…難しいですね。
管理人である僕には「トラックバックさせていただきました」の一言で、別の訪問者のコメントにレスをつけたり…マジ勘弁です
僕が目くじら立てすぎてるだけなんですかね…。
色々あるのですね・・・
こんばんは。
わたしは初心者で、えのっちさんにトラッシュバックいただいたときも、分かってなくて、
最近、やっと、ああこうするんだ!って
ちょっとずつ分かってきたのですが
色々なのですね。
単純に色んな方のご意見がえのっちさんちで更に拝見できて、わたしはすごくSEEDについて考えさせられました。ありがとうございますvなのです。
変な事しないように頑張ります!
わたしは初心者で、えのっちさんにトラッシュバックいただいたときも、分かってなくて、
最近、やっと、ああこうするんだ!って
ちょっとずつ分かってきたのですが
色々なのですね。
単純に色んな方のご意見がえのっちさんちで更に拝見できて、わたしはすごくSEEDについて考えさせられました。ありがとうございますvなのです。
変な事しないように頑張ります!
サービス提供側にも問題はあると思うんですよね
またまたお邪魔します。
サービス提供側にも問題はあると思うんですよね。
トラックバックはblog系サービスのウリの一つの筈なのに
サービス提供側はソレこそ投げっぱなしで、しっかりした説明や
フォローをしてないような気がします。
ユーザーと一緒になって便利さや有益性に目を盗られてもらっていては、
blogの未来はチト心配になってしまいますよね。
サービス提供側にも問題はあると思うんですよね。
トラックバックはblog系サービスのウリの一つの筈なのに
サービス提供側はソレこそ投げっぱなしで、しっかりした説明や
フォローをしてないような気がします。
ユーザーと一緒になって便利さや有益性に目を盗られてもらっていては、
blogの未来はチト心配になってしまいますよね。
初のコメントです。
こんばんわ。デスティニーの感想をトラックバックさせてもらっているじーにょです。
えのっちさんの今回の記事を見てトラックバックについて考えさせられました。
私も初めはリンクがないといけないのだ、と思ってたのですが、2番のタイプのトラックバックを見かける機会が多いためだんだんと私の方もそうなってしまってました。
私個人としましては、打ちっぱなしは歓迎なのです。それは、アクセスアップに使われた!というより、自分の記事に関連した内容で、ああ、この人はこんな風に感じたのか、こんな風に考えているのか、という事が分かって嬉しいからです。デスティニーの話もそうです。
ですから打ちっぱなしはオッケーなのですが、また別の捉え方をされてる方もおられる事も確かですから、そういった方に打ちっぱなしのトラックバックを送らないように、送る前には確認しないといけませんね。
本当にブログは奥が深いと思いました。
長文失礼しました。
えのっちさんの今回の記事を見てトラックバックについて考えさせられました。
私も初めはリンクがないといけないのだ、と思ってたのですが、2番のタイプのトラックバックを見かける機会が多いためだんだんと私の方もそうなってしまってました。
私個人としましては、打ちっぱなしは歓迎なのです。それは、アクセスアップに使われた!というより、自分の記事に関連した内容で、ああ、この人はこんな風に感じたのか、こんな風に考えているのか、という事が分かって嬉しいからです。デスティニーの話もそうです。
ですから打ちっぱなしはオッケーなのですが、また別の捉え方をされてる方もおられる事も確かですから、そういった方に打ちっぱなしのトラックバックを送らないように、送る前には確認しないといけませんね。
本当にブログは奥が深いと思いました。
長文失礼しました。
コメント感謝!
シトロエンさん>
ご苦労お察しします。
○○禁止!というと、かえって面白がって嫌がらせ的なことをする人もいますし…困ったものです。
あまり目くじら立てても、自分がストレスためてしまうと思うので、気楽に行った方がいいかもしれませんね。
ひなのさん>
こうして、ひなのさんと交流できるのも、トラックバックのおかげですよね。
これからも上手に使って、良い交流の輪を広げて行きたいと思ってます。
今後ともよろしくです!
a.s.dさん>
確かにおっしゃるとおりです。
トラックバックについても、サービス提供者が(通り一遍の説明でなく)実際に即した解説をしてくれれば良いのですけどね。
こうして記事にしたことが、関係者の目に止まってくれるといいなぁ…なんて思ったり。
じーにょさん>
トラックバックひとつでも、「こうあるべき」というイメージは人それぞれ違うのだと思います。
なるべく迷惑かけないように、自分なりに気をつけるしかないのでしょうね。
私の所に関しては、関連記事のトラバは歓迎ですので、今後ともよろしくお願いします!
ご苦労お察しします。
○○禁止!というと、かえって面白がって嫌がらせ的なことをする人もいますし…困ったものです。
あまり目くじら立てても、自分がストレスためてしまうと思うので、気楽に行った方がいいかもしれませんね。
ひなのさん>
こうして、ひなのさんと交流できるのも、トラックバックのおかげですよね。
これからも上手に使って、良い交流の輪を広げて行きたいと思ってます。
今後ともよろしくです!
a.s.dさん>
確かにおっしゃるとおりです。
トラックバックについても、サービス提供者が(通り一遍の説明でなく)実際に即した解説をしてくれれば良いのですけどね。
こうして記事にしたことが、関係者の目に止まってくれるといいなぁ…なんて思ったり。
じーにょさん>
トラックバックひとつでも、「こうあるべき」というイメージは人それぞれ違うのだと思います。
なるべく迷惑かけないように、自分なりに気をつけるしかないのでしょうね。
私の所に関しては、関連記事のトラバは歓迎ですので、今後ともよろしくお願いします!
とらば
はじめまして。四方堂綾瀬と申します。
ファフナーがらみでTBをいただきましてありがとうございました(^^
私もブログ初心者で最初トラックバックというものがあまりわかっていない状態でした。
ちなみにlivedoorBlogだとこんな記載が
>>トラックバックとは、簡単に言うと「あなたが書いたことに関して私はこのように書きましたよ。」ということを通知できる仕組みです。書いていることに対しての意見でもいいですし、同じ話題を扱っていることを知らせるためにも利用できます
えのっちさんの解説によれば2にあたることを主軸として説明しています。
私も自分のことに興味をもってることについて「私はこんな意見をもちました」という意味合いでお知らせできるという機能としてTBを使っていました。そういう人を割合簡単に探すことができるのもブログの良いところですよね。
ただ、今回の記事を見てなるほど。もとは違った意味あいの機能だったのと。そう捉える人もいるのですね。
どちらにせよ、送った先の相手をきちんと思いやる心構えが必要なのですね。
ファフナーがらみでTBをいただきましてありがとうございました(^^
私もブログ初心者で最初トラックバックというものがあまりわかっていない状態でした。
ちなみにlivedoorBlogだとこんな記載が
>>トラックバックとは、簡単に言うと「あなたが書いたことに関して私はこのように書きましたよ。」ということを通知できる仕組みです。書いていることに対しての意見でもいいですし、同じ話題を扱っていることを知らせるためにも利用できます
えのっちさんの解説によれば2にあたることを主軸として説明しています。
私も自分のことに興味をもってることについて「私はこんな意見をもちました」という意味合いでお知らせできるという機能としてTBを使っていました。そういう人を割合簡単に探すことができるのもブログの良いところですよね。
ただ、今回の記事を見てなるほど。もとは違った意味あいの機能だったのと。そう捉える人もいるのですね。
どちらにせよ、送った先の相手をきちんと思いやる心構えが必要なのですね。
コメント感謝!
四方堂綾瀬さん>
なるほど、gooよりもlivedoorの方が、現実に即した説明かもしれませんね。
何にせよ、思いやりが大切…おっしゃるとおりです。
同じ趣味の者どうし、良い形で交流の輪を広げたいものです。
今後とも、よろしくどうぞ!
なるほど、gooよりもlivedoorの方が、現実に即した説明かもしれませんね。
何にせよ、思いやりが大切…おっしゃるとおりです。
同じ趣味の者どうし、良い形で交流の輪を広げたいものです。
今後とも、よろしくどうぞ!
勉強になりました
こんにちは。
こちらのエントリで、非常に考えさせられました。私もどちらかというと「2」の考え方を持つ側です。扱ったエントリの内容にもよるところがありますが。。。
宣伝目的―― そのように取られることもあるんだなと、改めて勉強になりました。
いずれにせよ、えのっちさんや他の方がおっしゃられるとおり、お互いへの気遣い・思いやりが大切なのだと、私も思います。
ところで、こちらのエントリで私も考えまして―― このたびBPにてガンダムのカテゴリを作りまして、TBで繋がって頂いているサイト様をリンクさせて頂きました。事後報告になってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
こちらのエントリで、非常に考えさせられました。私もどちらかというと「2」の考え方を持つ側です。扱ったエントリの内容にもよるところがありますが。。。
宣伝目的―― そのように取られることもあるんだなと、改めて勉強になりました。
いずれにせよ、えのっちさんや他の方がおっしゃられるとおり、お互いへの気遣い・思いやりが大切なのだと、私も思います。
ところで、こちらのエントリで私も考えまして―― このたびBPにてガンダムのカテゴリを作りまして、TBで繋がって頂いているサイト様をリンクさせて頂きました。事後報告になってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
コメント感謝!
きょんさん>
たまにこんなネタを書いたら、思いのほかに反響が大きくて、自分でもびっくりしています。
何気なくやっていることでも、他の人は考え方が違ったり…、BLOGに限らず人付き合い全般そうですよね。
思いやりの心を忘れずに、いい形で交流していきたいものです。
リンクもしていただいたそうで、ありがとうございます。
たまにこんなネタを書いたら、思いのほかに反響が大きくて、自分でもびっくりしています。
何気なくやっていることでも、他の人は考え方が違ったり…、BLOGに限らず人付き合い全般そうですよね。
思いやりの心を忘れずに、いい形で交流していきたいものです。
リンクもしていただいたそうで、ありがとうございます。
愛読させて頂きました(ぁ
はじめまして。
TB送信&リンク貼らせて頂きました。
この記事にてTBについて勉強させていただきました。
どうもありがとうございました。
それでは小文により失礼しまふ。
TB送信&リンク貼らせて頂きました。
この記事にてTBについて勉強させていただきました。
どうもありがとうございました。
それでは小文により失礼しまふ。
コメント感謝!
ぞのさん>
はじめまして!
私なんぞの記事を参考にしていただき、ありがとうございます!
TBの有り方…みなさん気になるようで、予想以上の反響がありました。
これからも、楽しく環を広げていきたいものです。
はじめまして!
私なんぞの記事を参考にしていただき、ありがとうございます!
TBの有り方…みなさん気になるようで、予想以上の反響がありました。
これからも、楽しく環を広げていきたいものです。
とても勉強になりました
疑問だったトラックバックについて、とても勉強になりました。しかもわかりやすかったです。いろいろな捕らえ方があっても、「思いやりの心を忘れずに」のお言葉を肝にめいじておきます。ありがとうございました。
ありがとうございます。
なを様。
コメントありがとうございます。
私の記事が少しでもお役に立てれば、嬉しく思います。
「思いやり」を忘れずに、お互い楽しくブログ運営していきましょう!
コメントありがとうございます。
私の記事が少しでもお役に立てれば、嬉しく思います。
「思いやり」を忘れずに、お互い楽しくブログ運営していきましょう!