高野山金剛峯寺。
高野山に来ました。
高野山は…数ある神社仏閣の中でも、自分史上最も御利益がある場所でして…、
ここしばらくの悪い流れを変えるためにも、お参りしておこうと…。
実は、これが今回の旅の大きな目的のひとつでした。
まずは、今も弘法大師空海が生き続けると言われる奥の院へ。
ここは、もちろん信仰の対象としての弘法大師の存在も大きいのですが、
場の雰囲気もすごく良くて、来るだけで癒されるような気がします。
頬に当たる風もお大師様のご挨拶、なんて思えるのもまた楽し…かな?

次に、総本山金剛峰寺へ。
建物も庭も素敵、襖絵なども豪華なので、中も必見でしょう。
しかも拝観料を払って中に入ると、お茶の接待付きです。

茶室にて、リラックスタイム。
そういえば、お茶菓子が昔は落雁のような…いわゆる「お供物」だったのですが、
数年前から小洒落たお菓子が出るようになりました。
外国人観光客も多いので、そういう都合もあるのかな?

大伽藍へ向かう道で、色付きはじめた紅葉を発見。
山の秋は早いですね。
赤と緑がちょうど半々ぐらいで、とても鮮やかです。

高野山のシンボル根本大塔。
中には立体曼荼羅とでもいうべき、数々の仏像が納められています。
特に中央の大日如来は大迫力で、いつ来ても心引かれるものがあります。
今日は朝から雲行き怪しい感じでしたが、ここでとうとう雨が降り始めました。
雨音を聞きながら仏様と対話するのも、風情があって良いものです。

しかし、すぐに「風情」なんて言ってられない状況に…。
雨は土砂降りになり、私もずぶ濡れになってしまいました。
これもお大師様の思し召しでしょうか?
悪いものを洗い流せた…と良い方に解釈しておきましょう。
さて、そろそろ「聖」から「俗」の世界に戻るとしましょうか。
高野山は…数ある神社仏閣の中でも、自分史上最も御利益がある場所でして…、
ここしばらくの悪い流れを変えるためにも、お参りしておこうと…。
実は、これが今回の旅の大きな目的のひとつでした。
まずは、今も弘法大師空海が生き続けると言われる奥の院へ。
ここは、もちろん信仰の対象としての弘法大師の存在も大きいのですが、
場の雰囲気もすごく良くて、来るだけで癒されるような気がします。
頬に当たる風もお大師様のご挨拶、なんて思えるのもまた楽し…かな?

次に、総本山金剛峰寺へ。
建物も庭も素敵、襖絵なども豪華なので、中も必見でしょう。
しかも拝観料を払って中に入ると、お茶の接待付きです。

茶室にて、リラックスタイム。
そういえば、お茶菓子が昔は落雁のような…いわゆる「お供物」だったのですが、
数年前から小洒落たお菓子が出るようになりました。
外国人観光客も多いので、そういう都合もあるのかな?

大伽藍へ向かう道で、色付きはじめた紅葉を発見。
山の秋は早いですね。
赤と緑がちょうど半々ぐらいで、とても鮮やかです。

高野山のシンボル根本大塔。
中には立体曼荼羅とでもいうべき、数々の仏像が納められています。
特に中央の大日如来は大迫力で、いつ来ても心引かれるものがあります。
今日は朝から雲行き怪しい感じでしたが、ここでとうとう雨が降り始めました。
雨音を聞きながら仏様と対話するのも、風情があって良いものです。

しかし、すぐに「風情」なんて言ってられない状況に…。
雨は土砂降りになり、私もずぶ濡れになってしまいました。
これもお大師様の思し召しでしょうか?
悪いものを洗い流せた…と良い方に解釈しておきましょう。
さて、そろそろ「聖」から「俗」の世界に戻るとしましょうか。
スポンサーサイト