高野山。
再び高野山へ。
今日はさすがにバスを使います。
この区間、通常は電車+ケーブルカーなのですが、10月の台風による土砂崩れにより不通。
これもある意味貴重な経験ですね。
まずは奥の院へ向かいます。



この先は、撮影禁止!弘法大師がいらっしゃる、聖域中の聖域です。
私が知る限り、日本で最強のパワースポットでもあります。
私は、弘法大師にいつも守っていただいているので、
ここで何かを願うというより、お礼参りみたいな感じですね。
そして、金剛峯寺。

さらに、壇上伽藍。
お正月でお休み中の施設やお店も多く、いつもよりやや静かな高野山です。

檀上伽藍には三鈷の松というのがあります。
弘法大師が投げた三鈷杵が、この木に引っかかっていた…という言い伝えがあり、
ここで三枚葉(ふつうの松葉は二枚ですが)を見つけると幸運なのだとか。
要するに、四つ葉のクローバー的なアイテムですね。

今回ここで、見事に三枚葉を発見!
これまた春から縁起がいい!

昼食は、なすカレーです。

この裸の像は何でしょう?
愛とは命とは…裸だということでしょうか?(笑)

いろは歌を作ったのも空海ですね。

良いお参りでした。
ありがとうございました。
山を下りて、橋本駅へ。
これで、まことちゃんともお別れです。
「さばらっ!」

次は、ここから電車で大阪に向かいます。
今日はさすがにバスを使います。
この区間、通常は電車+ケーブルカーなのですが、10月の台風による土砂崩れにより不通。
これもある意味貴重な経験ですね。
まずは奥の院へ向かいます。



この先は、撮影禁止!弘法大師がいらっしゃる、聖域中の聖域です。
私が知る限り、日本で最強のパワースポットでもあります。
私は、弘法大師にいつも守っていただいているので、
ここで何かを願うというより、お礼参りみたいな感じですね。
そして、金剛峯寺。

さらに、壇上伽藍。
お正月でお休み中の施設やお店も多く、いつもよりやや静かな高野山です。

檀上伽藍には三鈷の松というのがあります。
弘法大師が投げた三鈷杵が、この木に引っかかっていた…という言い伝えがあり、
ここで三枚葉(ふつうの松葉は二枚ですが)を見つけると幸運なのだとか。
要するに、四つ葉のクローバー的なアイテムですね。

今回ここで、見事に三枚葉を発見!
これまた春から縁起がいい!

昼食は、なすカレーです。

この裸の像は何でしょう?
愛とは命とは…裸だということでしょうか?(笑)

いろは歌を作ったのも空海ですね。

良いお参りでした。
ありがとうございました。
山を下りて、橋本駅へ。
これで、まことちゃんともお別れです。
「さばらっ!」

次は、ここから電車で大阪に向かいます。
スポンサーサイト