埴輪と粘土の話。
12/28のライブで作った埴輪がヒビだらになってしまいました。
まるで、おじいちゃんだよ。

…ってことで、修復作業。
柔らかめに練った粘土で割れた所を埋めてみました。
せっかく粘土を出したので、ついでにもう1体制作。
ちょっとペンギン風…ですかね?

先日のライブで初投入した「ひなたぼっこ」という粘土、
乾燥させるだけで陶器のようになるということでしたが…。
これまで使っていたオーブン陶土「手びねり」と比べると…、
・粘り気が強くて扱いにくい(手にくっつく)。
…細かい細工がやりづらい、手洗いが大変。
・乾燥した時にヒビ割れしやすい。
という問題が発生しました。
ヒビ割れに関しては、ポトスの暖房が強めだったせいもあるようです。
今回、自分の部屋(暖房無し)で作った方は、あまりヒビ入ってませんし。
でも、やっぱり「手びねり」の方が扱いやすいなぁ。
これはこれで、乾燥するだけでもそこそこの強度にもなるし…。
今後は「手びねり」をメインにした方が良いかもしれません。
しかし、扱ってる店が減りつつあるんですよね。
今まで買ってた「東急ハンズ」での取り扱いが無くなってたり…。
陶芸人口って少ないんですかねぇ?
まるで、おじいちゃんだよ。

…ってことで、修復作業。
柔らかめに練った粘土で割れた所を埋めてみました。
せっかく粘土を出したので、ついでにもう1体制作。
ちょっとペンギン風…ですかね?

先日のライブで初投入した「ひなたぼっこ」という粘土、
乾燥させるだけで陶器のようになるということでしたが…。
これまで使っていたオーブン陶土「手びねり」と比べると…、
・粘り気が強くて扱いにくい(手にくっつく)。
…細かい細工がやりづらい、手洗いが大変。
・乾燥した時にヒビ割れしやすい。
という問題が発生しました。
ヒビ割れに関しては、ポトスの暖房が強めだったせいもあるようです。
今回、自分の部屋(暖房無し)で作った方は、あまりヒビ入ってませんし。
でも、やっぱり「手びねり」の方が扱いやすいなぁ。
これはこれで、乾燥するだけでもそこそこの強度にもなるし…。
今後は「手びねり」をメインにした方が良いかもしれません。
しかし、扱ってる店が減りつつあるんですよね。
今まで買ってた「東急ハンズ」での取り扱いが無くなってたり…。
陶芸人口って少ないんですかねぇ?
スポンサーサイト