第7回野毛古墳まつり。
古墳まつりがあるというので、野毛大塚古墳に行きました。
公園の入り口に、何やら像が…。
これ、ちょっと土偶っぽくないですか?

公園内に入ると…、
えっ!中止なの?

いや、嘘です。
おそらく雨天に備えて用意されていた看板が、
会場の片隅に寝かされていたようです。

はい、古墳です。
珍しい帆立貝式の古墳だそうです。
要するに、前方後円墳の「方」の部分が小さいんですね。

古墳に上ってみましょう。
大きな木が一本。
白いパネル状の部分には、出土品の説明が描かれています。

上から見下ろすとこんな感じ。
テントの数はこの程度、お祭りとしては小規模ですね。
土器づくりコーナーなどもあったんですけど、
お子様が群がっていて、大人は入れる雰囲気ではありませんでした。

古墳の周囲には埴輪が沢山!

でも、円筒埴輪ばっかりだなぁ。
人物埴輪は無いのかなぁ…?
あ、あった!?

お子様向けの、埴輪ボーリングでした。

以上、野毛大塚古墳からお送りしました。
公園の入り口に、何やら像が…。
これ、ちょっと土偶っぽくないですか?

公園内に入ると…、
えっ!中止なの?

いや、嘘です。
おそらく雨天に備えて用意されていた看板が、
会場の片隅に寝かされていたようです。

はい、古墳です。
珍しい帆立貝式の古墳だそうです。
要するに、前方後円墳の「方」の部分が小さいんですね。

古墳に上ってみましょう。
大きな木が一本。
白いパネル状の部分には、出土品の説明が描かれています。

上から見下ろすとこんな感じ。
テントの数はこの程度、お祭りとしては小規模ですね。
土器づくりコーナーなどもあったんですけど、
お子様が群がっていて、大人は入れる雰囲気ではありませんでした。

古墳の周囲には埴輪が沢山!

でも、円筒埴輪ばっかりだなぁ。
人物埴輪は無いのかなぁ…?
あ、あった!?

お子様向けの、埴輪ボーリングでした。

以上、野毛大塚古墳からお送りしました。
スポンサーサイト