多摩川台古墳群。
多摩川台古墳群に行ってきました。
東急多摩川駅の目の前です。
多摩川側から見たところ。

こんもりした丘の部分に古墳があるのでしょうか?

亀甲山古墳の看板。

ちゃんと名前が付いて、個別の説明看板があったのは、
ここともうひとつ蓬莱山古墳だけでした。
その他大勢の案内看板。

1号~8号まで、個別の場所にはこんなラフな看板。

ここが古墳だと言われなければ、ただの雑木林です。
どれも同じような感じなので…以下同文(笑)。

途中「虹橋」を渡ります。
英語で言うと、レインボーブリッジですな。

蓬莱山古墳の看板。

中にはこんな立て看板。

せっかく来たのに、冷たいなぁ…。
保存の観点からは仕方ないのはわかりますけど。
古墳展示室があります。
入ってみましょう。

大きな古墳模型です。

これをあえて室内に作るのは凄いですね。
逆に言えば、見るべきものはこれだけ感も。
外の実物はなるべく自然の状態で保存して、当時のイメージはここで見てね。
…と、そういうコンセプトなんでしょうか?
「古墳の造り方」も詳しく説明されていました。

造り方わかったところで…造れませんけど(笑)。
以上!
いかにもこれが古墳だぞ!というイメージで整備されている
「さきたま古墳公園」などを先に見てしまったせいでしょうか?
ちょっと拍子抜け…というのが正直なところ。
ここを見る時は、今の姿を見ながら当時の様子に思いを馳せる。
そういう想像力が要求されますね。
ある意味、上級者向けの古墳かもしれません。
東急多摩川駅の目の前です。
多摩川側から見たところ。

こんもりした丘の部分に古墳があるのでしょうか?

亀甲山古墳の看板。

ちゃんと名前が付いて、個別の説明看板があったのは、
ここともうひとつ蓬莱山古墳だけでした。
その他大勢の案内看板。

1号~8号まで、個別の場所にはこんなラフな看板。

ここが古墳だと言われなければ、ただの雑木林です。
どれも同じような感じなので…以下同文(笑)。

途中「虹橋」を渡ります。
英語で言うと、レインボーブリッジですな。

蓬莱山古墳の看板。

中にはこんな立て看板。

せっかく来たのに、冷たいなぁ…。
保存の観点からは仕方ないのはわかりますけど。
古墳展示室があります。
入ってみましょう。

大きな古墳模型です。

これをあえて室内に作るのは凄いですね。
逆に言えば、見るべきものはこれだけ感も。
外の実物はなるべく自然の状態で保存して、当時のイメージはここで見てね。
…と、そういうコンセプトなんでしょうか?
「古墳の造り方」も詳しく説明されていました。

造り方わかったところで…造れませんけど(笑)。
以上!
いかにもこれが古墳だぞ!というイメージで整備されている
「さきたま古墳公園」などを先に見てしまったせいでしょうか?
ちょっと拍子抜け…というのが正直なところ。
ここを見る時は、今の姿を見ながら当時の様子に思いを馳せる。
そういう想像力が要求されますね。
ある意味、上級者向けの古墳かもしれません。
スポンサーサイト