富士山登頂!
去年は本八合目で撤退した富士山、今年こそ「てっぺん」を見て来よう。
(去年の日記「富士山に登った」)
そう思いながら、タイミングを見計らっていました。
山小屋の混雑状況を調べると…15~16日が比較的空いているらしい。
チャンスはここかな?
8/15
天候曇り、体調も悪く無い。
いざ決行!
御殿場駅に着く頃には小雨。
しばし降ったり止んだり。
五合目から歩き出すと、どんどん雨が強くなる。
合羽着ないと歩けない。
しかし、気温も湿度も高い!
汗が止まらない…合羽の中も外もびしょびしょ。
1時間も歩かないうちに、めげそうになる。
でも、さすがにまだ引き返せないだろう?
意地で歩く。
このあたりでは…雲の中から「どっかん!どっかん!」音がしまして、
雷が近づいているのかとビビってました。
どうやら、それは自衛隊の演習だったらしいです。
七合目を過ぎると、雨はおさまり始め、やがて止む。
しかし、今度は風。
かなりの強風に煽られてヨロヨロ。
しかも、気温が下がり身体は濡れている…寒くてたまらない。
寒いともよおすものもある訳で…(苦笑)、
トイレのある場所を目指してついオーバーペース気味にもなる。
そして、さらに体力は奪われる。
どうにかこうにか、明るいうちに本八合目到着。
山小屋で休んで行こう。
8/16
しか~し、休まる暇は無かった。
運悪く、僕の隣が小屋中で一番イビキうるさい人。
団体客のザワザワもあり、全然眠れず。
早い人は1時ぐらいから小屋を出発するので、人数も減り…
明け方ぐらいには少し眠れるかと期待するも、3時に叩き起こされる。
靴を間違えて行った客がいたらしく、自分の靴を確認しろとのこと。
眠るのはあきらめて、自分も出発することに。
しかし、疲労と睡眠不足の影響もあってか軽い高山病のような症状になってる。
頭痛+胃痛で食欲が無い。
無理矢理に携帯食料を少し食べて歩き始める。
九合目付近で御来光!
染まり始める空。

ちょっと頭が出た。

お日様ライジング~!

そんな朝日に照らされた、僕の影。

6時ちょい前ぐらいには頂上到着。
やっぱり頂上はいいね!

雲上の世界にテンション上がる。

体調も持ち直して来た感じ。
せっかくなので、お鉢巡り(頂上の外周を回ること)して来よう。
火口!

ここ、意外な(?)感動ポイントでした。
だって、富士山の外観の写真って山ほど見るけど、
てっぺんの内側はめったに見れないじゃないですか?
剣が峰。

ふつうの人は、この「最高峰」の石碑で写真を撮って満足してしまいますが…、

ちょっと待て!
実は、その奥にある赤いペンキの印が付いた岩。
ここが本当の最高ポイントらしいです。

「一番高い」ことにあやかろうというのか?
お賽銭置き場みたいになっちゃってます。
お金を踏むのは申し訳ないと思いつつ、
ここを踏んでおかないと最高点到達にならないでしょう?

やりました!完全制覇です!
日本で一番高い場所に到達しました!
オマケ。
山頂でベッカムが鍋を囲んでいました。

そんなこんなで、富士山登頂成功!
3776m…こんな場所まで、自力で歩いて来られた。
一歩一歩は小さくても、その積み重ねって凄いな。
これだけの力があるなら、大概のことは出来ちゃうんじゃないの?
そんな自信も湧いて来るものです。
身体はボロボロでしたが、日本で一番高い場所に立ったというのは、
特別な達成感・全能感がありました。
せっかく日本という国で生きているのなら、
みんなも一度は登ってみると良いです。
(去年の日記「富士山に登った」)
そう思いながら、タイミングを見計らっていました。
山小屋の混雑状況を調べると…15~16日が比較的空いているらしい。
チャンスはここかな?
8/15
天候曇り、体調も悪く無い。
いざ決行!
御殿場駅に着く頃には小雨。
しばし降ったり止んだり。
五合目から歩き出すと、どんどん雨が強くなる。
合羽着ないと歩けない。
しかし、気温も湿度も高い!
汗が止まらない…合羽の中も外もびしょびしょ。
1時間も歩かないうちに、めげそうになる。
でも、さすがにまだ引き返せないだろう?
意地で歩く。
このあたりでは…雲の中から「どっかん!どっかん!」音がしまして、
雷が近づいているのかとビビってました。
どうやら、それは自衛隊の演習だったらしいです。
七合目を過ぎると、雨はおさまり始め、やがて止む。
しかし、今度は風。
かなりの強風に煽られてヨロヨロ。
しかも、気温が下がり身体は濡れている…寒くてたまらない。
寒いともよおすものもある訳で…(苦笑)、
トイレのある場所を目指してついオーバーペース気味にもなる。
そして、さらに体力は奪われる。
どうにかこうにか、明るいうちに本八合目到着。
山小屋で休んで行こう。
8/16
しか~し、休まる暇は無かった。
運悪く、僕の隣が小屋中で一番イビキうるさい人。
団体客のザワザワもあり、全然眠れず。
早い人は1時ぐらいから小屋を出発するので、人数も減り…
明け方ぐらいには少し眠れるかと期待するも、3時に叩き起こされる。
靴を間違えて行った客がいたらしく、自分の靴を確認しろとのこと。
眠るのはあきらめて、自分も出発することに。
しかし、疲労と睡眠不足の影響もあってか軽い高山病のような症状になってる。
頭痛+胃痛で食欲が無い。
無理矢理に携帯食料を少し食べて歩き始める。
九合目付近で御来光!
染まり始める空。

ちょっと頭が出た。

お日様ライジング~!

そんな朝日に照らされた、僕の影。

6時ちょい前ぐらいには頂上到着。
やっぱり頂上はいいね!

雲上の世界にテンション上がる。

体調も持ち直して来た感じ。
せっかくなので、お鉢巡り(頂上の外周を回ること)して来よう。
火口!

ここ、意外な(?)感動ポイントでした。
だって、富士山の外観の写真って山ほど見るけど、
てっぺんの内側はめったに見れないじゃないですか?
剣が峰。

ふつうの人は、この「最高峰」の石碑で写真を撮って満足してしまいますが…、

ちょっと待て!
実は、その奥にある赤いペンキの印が付いた岩。
ここが本当の最高ポイントらしいです。

「一番高い」ことにあやかろうというのか?
お賽銭置き場みたいになっちゃってます。
お金を踏むのは申し訳ないと思いつつ、
ここを踏んでおかないと最高点到達にならないでしょう?

やりました!完全制覇です!
日本で一番高い場所に到達しました!
オマケ。
山頂でベッカムが鍋を囲んでいました。

そんなこんなで、富士山登頂成功!
3776m…こんな場所まで、自力で歩いて来られた。
一歩一歩は小さくても、その積み重ねって凄いな。
これだけの力があるなら、大概のことは出来ちゃうんじゃないの?
そんな自信も湧いて来るものです。
身体はボロボロでしたが、日本で一番高い場所に立ったというのは、
特別な達成感・全能感がありました。
せっかく日本という国で生きているのなら、
みんなも一度は登ってみると良いです。
スポンサーサイト