DTMの楽しみ。
VOCALOIDの新曲を調整中。
ちょっとしたコツに気付いてしまった気がします。
バランスを調節する作業って、
結局のところ…耳障りな音はボリュームを下げればいい!
ってことですよね。
物事の道理って、シンプルなものだな。
音楽に限らず、苦手なものがあったら…、
無理しないでボリューム下げる。
下げれないなら距離を置く。
それだけのことでも、人生だいぶ楽になりそうです。
DTMやってると、ソフトとハードの能力のバランスで限界が決まるというか、
やってみないとわからない部分が多々あります。
ここ数日も、SONARの音がヨレるというかモタるというか、
もはやマシンの限界か?と悩んでいたんですけど、
設定を変えたらかなり改善しました。
単純にバッファは大きけりゃいいってものじゃない…みたいな。
そういう雑事も日々勉強。
手探りなことが多いのも、楽しいものです。
たとえ間違えたとしても、そのやり方ではダメだとわかる訳だから、経験値は上がるのだ!
ちょっとしたコツに気付いてしまった気がします。
バランスを調節する作業って、
結局のところ…耳障りな音はボリュームを下げればいい!
ってことですよね。
物事の道理って、シンプルなものだな。
音楽に限らず、苦手なものがあったら…、
無理しないでボリューム下げる。
下げれないなら距離を置く。
それだけのことでも、人生だいぶ楽になりそうです。
DTMやってると、ソフトとハードの能力のバランスで限界が決まるというか、
やってみないとわからない部分が多々あります。
ここ数日も、SONARの音がヨレるというかモタるというか、
もはやマシンの限界か?と悩んでいたんですけど、
設定を変えたらかなり改善しました。
単純にバッファは大きけりゃいいってものじゃない…みたいな。
そういう雑事も日々勉強。
手探りなことが多いのも、楽しいものです。
たとえ間違えたとしても、そのやり方ではダメだとわかる訳だから、経験値は上がるのだ!
スポンサーサイト
テーマ : DTM、宅録、ミックス、レコーディング、機材
ジャンル : 音楽