X3の弱点。
新兵器「EOS Kiss X3」も、使い始めて早2ヶ月。
すでに書いたことも含め、良いこと悪いこと、まとめるとこんな感じ。
(主に、今まで使っていた「Kiss D-N」との比較になりますが)
○ 高感度!(最大ISO12800相当)
○ 液晶画面が大きい・見やすい。
○ 上位機種と大差ないスペックなのに、安い!軽い!
○ 動画も撮れる。
△ 画素数アップ。
…見た目のスペック上は良いことですが、メモリー使用量が増え、諸々負荷も大きい。
個人的には、RAWで撮ると1日の撮影データがDVD1枚で納まらないのが面倒。
× 旧機種(D-N)とバッテリー、メモリーが共有できず。
× 初期不具合(ファインダー汚れ)があった…解決済み!
SDカードがカードリーダーで読めない問題は…私の知識不足でした。
リーダーが「SDHC」に対応していなかったというオチ。
新しくカードリーダーを買ったら解決しました。
概ね性能に不満は無いし、使い勝手も良いと思ってました。
しかし、先日、最大の弱点が発覚!
「連写性能が極端に弱い」です。
諸々の情報で、ある程度弱いのは知ってましたけど、
まさかここまでとは思っていなかった。
連写モードを使わず、シングル撮影の場合でも…
一秒間隔ぐらいでデンポ良くシャッター切っていると、
10枚も撮ると「データ書き込み待ち」状態(実質フリーズ)になり、
しばらく(数秒~数十秒)撮影出来なくなります。
シャッターチャンスに出会って、ぐいぐい撮りたい気分の時には、
この待ち時間はつらいですね。
あと、うっかりすると、データ書き込み中にカードを抜いてしまう恐れも…。
先日、「メモリーフル」で急いでカードを換えたら、ファイルが破損してしまいました。
(ファイル復旧ソフトで修復出来たので、大事には至りませんでしたが)
カード交換時は、書き込み中ではないことを慎重に確認した方が良さそうです。

おそらく、カタログスペックを上げるために画素数は増やしたけれど、
それに見合うバッファメモリ搭載量・書き込み速度向上などはおろそかな感じ。
ある意味、廉価機の宿命なのかもしれません。
どうしても我慢できなければ、もっと高価な上位機種を買えば良いことですしね。
まぁ、弱点は弱点として把握しておけば、それを補う使い方も出来るでしょうし、
今後とも上手に付き合いたいなぁ…と思ってます。
すでに書いたことも含め、良いこと悪いこと、まとめるとこんな感じ。
(主に、今まで使っていた「Kiss D-N」との比較になりますが)
○ 高感度!(最大ISO12800相当)
○ 液晶画面が大きい・見やすい。
○ 上位機種と大差ないスペックなのに、安い!軽い!
○ 動画も撮れる。
△ 画素数アップ。
…見た目のスペック上は良いことですが、メモリー使用量が増え、諸々負荷も大きい。
個人的には、RAWで撮ると1日の撮影データがDVD1枚で納まらないのが面倒。
× 旧機種(D-N)とバッテリー、メモリーが共有できず。
× 初期不具合(ファインダー汚れ)があった…解決済み!
SDカードがカードリーダーで読めない問題は…私の知識不足でした。
リーダーが「SDHC」に対応していなかったというオチ。
新しくカードリーダーを買ったら解決しました。
概ね性能に不満は無いし、使い勝手も良いと思ってました。
しかし、先日、最大の弱点が発覚!
「連写性能が極端に弱い」です。
諸々の情報で、ある程度弱いのは知ってましたけど、
まさかここまでとは思っていなかった。
連写モードを使わず、シングル撮影の場合でも…
一秒間隔ぐらいでデンポ良くシャッター切っていると、
10枚も撮ると「データ書き込み待ち」状態(実質フリーズ)になり、
しばらく(数秒~数十秒)撮影出来なくなります。
シャッターチャンスに出会って、ぐいぐい撮りたい気分の時には、
この待ち時間はつらいですね。
あと、うっかりすると、データ書き込み中にカードを抜いてしまう恐れも…。
先日、「メモリーフル」で急いでカードを換えたら、ファイルが破損してしまいました。
(ファイル復旧ソフトで修復出来たので、大事には至りませんでしたが)
カード交換時は、書き込み中ではないことを慎重に確認した方が良さそうです。

おそらく、カタログスペックを上げるために画素数は増やしたけれど、
それに見合うバッファメモリ搭載量・書き込み速度向上などはおろそかな感じ。
ある意味、廉価機の宿命なのかもしれません。
どうしても我慢できなければ、もっと高価な上位機種を買えば良いことですしね。
まぁ、弱点は弱点として把握しておけば、それを補う使い方も出来るでしょうし、
今後とも上手に付き合いたいなぁ…と思ってます。
スポンサーサイト
コメントの投稿
EOS Kissで検索してこちらのブログに初めて来ました^^;
連写についてちょっと…。
自分も最初は同様にフリーズしていたのですが、SDカードを変える事によってフリーズが無くなりましたよ^^
データ転送率は結構カードによる影響が大きいらしいです。
少し検索すると分かるのですが、東芝から発売されている白いSDHCカードが安くて転送率が早いようです。
(自分もこれに変えてからフリーズが無くなりました。)
もしお困りの様だったらカードの変更も考えてみてはどうですか?^^
連写についてちょっと…。
自分も最初は同様にフリーズしていたのですが、SDカードを変える事によってフリーズが無くなりましたよ^^
データ転送率は結構カードによる影響が大きいらしいです。
少し検索すると分かるのですが、東芝から発売されている白いSDHCカードが安くて転送率が早いようです。
(自分もこれに変えてからフリーズが無くなりました。)
もしお困りの様だったらカードの変更も考えてみてはどうですか?^^
ありがとうございます!
緋狐さん、こんにちは。
とても貴重な情報を、ありがとうございます。
私は…、
1.カメラ雑誌などで「X3と50Dの違いは連写性能」と書かれていたこと。
2.カードによって書き込み速度が違うのは知っていたものの、そこまで劇的に変わるとは思わなかった。
…などの理由により、主にカメラ側の性能の問題だと思い込んでいました。
カードを変えることで解決しちゃう場合もあるんですね!
私も試してみたいと思います。
とても貴重な情報を、ありがとうございます。
私は…、
1.カメラ雑誌などで「X3と50Dの違いは連写性能」と書かれていたこと。
2.カードによって書き込み速度が違うのは知っていたものの、そこまで劇的に変わるとは思わなかった。
…などの理由により、主にカメラ側の性能の問題だと思い込んでいました。
カードを変えることで解決しちゃう場合もあるんですね!
私も試してみたいと思います。