短歌に親しむ。
「ウラハラ藝大」で、武井怜さんの「デザイン短歌教室」に参加しました。
近々短歌とのコラボ展示もやらせていただきますので、
この機会に自分も短歌に親しんでおこうと思いまして…。
「短歌といえば57577」ぐらいの知識しかありませんけど、大丈夫でしょうか?
本日のお題は「恋」ということで、
まずは「恋」から連想されること(単語でも文章でも)を書き出します。
ここはとにかく言葉を搾り出す感じ。

ある程度言葉が出てきたら、
今度はそれを元にして、短歌の形に並べていきます。
歌を「書く」、「作る」というより、まさにデザインする感じ。
だから「デザイン短歌」なんですね。
悪戦苦闘しつつも、なんとか形にしました。
恥ずかしながら、私が作った歌です。
お題「恋」
コイゴコロ コロリと変わる 恋心 昨日はあんなに 好きだったのに
ここからは図画工作の時間?
自分の短歌でブックマークを作ります。

ちょっとサイズが大き過ぎました(笑)。
雑誌用?それとも風鈴に付けちゃいましょうか?
さらに、時間の余裕があったので、
「言葉の落書きをやりましょう!」ということに。
特にお題は無しで、思いつくままに書きます。

しか~し、
黄色で「ひまわり」、緑で「枝豆」、オレンジ色で「冷凍みかん」…、
単に色からの連想が沢山並んでました!
想像力の薄っぺらさを露呈してしまったかも(涙)。
「この中から当てずっぽうにお題を選んで、短歌作ったら楽しそうですね」
…って、思いついたら即実行!ですか?
私が目をつぶって指差した先には…「くるくる」。
お題「くるくる」
せんたく機 くるくるくるくる 目が回る くつ下片方 無くなっちゃった
脳みその、いつもと違う部分を使った感じが、なんだか心地良かったです。
短歌もっと頑張ってみようかなぁ?
いつか天皇陛下の歌会に呼ばれたい…(無茶)。
近々短歌とのコラボ展示もやらせていただきますので、
この機会に自分も短歌に親しんでおこうと思いまして…。
「短歌といえば57577」ぐらいの知識しかありませんけど、大丈夫でしょうか?
本日のお題は「恋」ということで、
まずは「恋」から連想されること(単語でも文章でも)を書き出します。
ここはとにかく言葉を搾り出す感じ。

ある程度言葉が出てきたら、
今度はそれを元にして、短歌の形に並べていきます。
歌を「書く」、「作る」というより、まさにデザインする感じ。
だから「デザイン短歌」なんですね。
悪戦苦闘しつつも、なんとか形にしました。
恥ずかしながら、私が作った歌です。
お題「恋」
コイゴコロ コロリと変わる 恋心 昨日はあんなに 好きだったのに
ここからは図画工作の時間?
自分の短歌でブックマークを作ります。

ちょっとサイズが大き過ぎました(笑)。
雑誌用?それとも風鈴に付けちゃいましょうか?
さらに、時間の余裕があったので、
「言葉の落書きをやりましょう!」ということに。
特にお題は無しで、思いつくままに書きます。

しか~し、
黄色で「ひまわり」、緑で「枝豆」、オレンジ色で「冷凍みかん」…、
単に色からの連想が沢山並んでました!
想像力の薄っぺらさを露呈してしまったかも(涙)。
「この中から当てずっぽうにお題を選んで、短歌作ったら楽しそうですね」
…って、思いついたら即実行!ですか?
私が目をつぶって指差した先には…「くるくる」。
お題「くるくる」
せんたく機 くるくるくるくる 目が回る くつ下片方 無くなっちゃった
脳みその、いつもと違う部分を使った感じが、なんだか心地良かったです。
短歌もっと頑張ってみようかなぁ?
いつか天皇陛下の歌会に呼ばれたい…(無茶)。
スポンサーサイト