月命日に金の話。
母が亡くなってちょうど一ヶ月。今日は月命日でした。
救急搬送~入院~介護生活~葬儀~死後の手続き…バタバタしていたのもだいぶ落ち着きました。
精神的、体力的に負担はありましたが…それ以上にお金!というのが正直なところ。
人が生きて行くためにはお金がかかるものですが、死に際してもずいぶんお金がかかるのを思い知らされた日々でもありました。
- - - - - - - - - - - -
母の財産…以前から定期預金などは解約し、普通預金だけにしていました。
これならたとえ本人が倒れても、家族がATMで引き出すことも出来る…はずでした…。
今年の1月、母が救急搬送された時、入院費などに充てる分をATMで引き出そうと…とりあえず50万円。
あれ?出て来ない!
限度額うんぬんのメッセージが出ている。
調べてみると…この1月から詐欺対策で70歳以上の引き出し限度額が下げられたとのこと。
銀行や取引条件にもよりますが、ATMで1日に引き出せるのは10万~20万円程度になってます。
自分のお金なのに10万しか下ろせないって…なんとも不便な世の中になったものです。
もちろん、窓口に行けば下ろせるにしても…本人確認やら警察に連絡が行くやら…これまた面倒なことに。
おまけに、口座の名義人が亡くなってしまうと、その口座は凍結されてしまうんです。
それを解除して相続するには、亡くなった人の出生から死亡までに作成された全ての戸籍謄本が必要になります。
引っ越しなんかしていると、前の住所の方でも手続きが必要になったりする訳ですね。
これはさすがに面倒くさいので、司法書士などに代行してもらうと…手数料はひと口座あたり5万円だそうです。
要するに、普通預金だからと言って油断はできないということです。
いざという時のために、ある程度の現金は手元に置くとか、口座はあまり沢山作らないとか…考えた方が良さそうです。
- - - - - - - - - - - -
さて、葬儀。
家族葬で良いと言われていたので、規模も費用もコンパクト…と思いきや!
実際のところ家族葬と言っても内容は様々。
従来どおり通夜・葬儀を行うものから、火葬の前にさらっとお別れの会を行うだけのものまで。
父の意向を聞くと…やっぱり通夜もやりたいとなります。
ふつうに通夜・葬儀をやるなら、結局は従来の葬儀と費用はほぼ変わらないでしょう。
しかも、参列者が少ないとその分香典も少ないので、むしろ喪主の負担増!なのでは?
さらに…、
うちの親は手回し良く…お墓や仏壇まで購入済でした。
しかし、お墓を買ったということは、そこのお寺と付き合いが生じるということです。
お墓の管理費以外に、事あるごとにお布施!お布施!お布施!
仏壇だって、それだけでは使えないので、位牌やらご本尊(仏像もしくは掛け軸)やら…。
花や線香だって、度重なればそれなりの出費にもなります。
ある程度お金がかかるのは覚悟していたつもりですが…「想定外」ということもありがちです。
親としても、子供の負担を減らすように考えていたはずでしょうが、必ずしも思惑通りには進まないということですな。
- - - - - - - - - - - -
とはいえ…、
私は仏教や仏像にも興味はありますし、お寺と付き合いが出来るのは悪くないと思ってます。
家に仏壇があれば、わざわざお寺に出向かなくても自宅で仏様を拝める!これまた有難い!
諸々含め、この3ヶ月は人生で初めてのことを沢山経験し、勉強になったなぁ…とも思います。
何やかや出費はありつつも、それで食うに困るというほどでもありませんし。
今までお金のことを考えないで済んだのは、それだけ親がしっかりやってくれていたということですね。
甘ったれて生きて来たことを反省しつつ、親には感謝の気持ちを持ちつつ、残りの人生頑張りましょう!
救急搬送~入院~介護生活~葬儀~死後の手続き…バタバタしていたのもだいぶ落ち着きました。
精神的、体力的に負担はありましたが…それ以上にお金!というのが正直なところ。
人が生きて行くためにはお金がかかるものですが、死に際してもずいぶんお金がかかるのを思い知らされた日々でもありました。
- - - - - - - - - - - -
母の財産…以前から定期預金などは解約し、普通預金だけにしていました。
これならたとえ本人が倒れても、家族がATMで引き出すことも出来る…はずでした…。
今年の1月、母が救急搬送された時、入院費などに充てる分をATMで引き出そうと…とりあえず50万円。
あれ?出て来ない!
限度額うんぬんのメッセージが出ている。
調べてみると…この1月から詐欺対策で70歳以上の引き出し限度額が下げられたとのこと。
銀行や取引条件にもよりますが、ATMで1日に引き出せるのは10万~20万円程度になってます。
自分のお金なのに10万しか下ろせないって…なんとも不便な世の中になったものです。
もちろん、窓口に行けば下ろせるにしても…本人確認やら警察に連絡が行くやら…これまた面倒なことに。
おまけに、口座の名義人が亡くなってしまうと、その口座は凍結されてしまうんです。
それを解除して相続するには、亡くなった人の出生から死亡までに作成された全ての戸籍謄本が必要になります。
引っ越しなんかしていると、前の住所の方でも手続きが必要になったりする訳ですね。
これはさすがに面倒くさいので、司法書士などに代行してもらうと…手数料はひと口座あたり5万円だそうです。
要するに、普通預金だからと言って油断はできないということです。
いざという時のために、ある程度の現金は手元に置くとか、口座はあまり沢山作らないとか…考えた方が良さそうです。
- - - - - - - - - - - -
さて、葬儀。
家族葬で良いと言われていたので、規模も費用もコンパクト…と思いきや!
実際のところ家族葬と言っても内容は様々。
従来どおり通夜・葬儀を行うものから、火葬の前にさらっとお別れの会を行うだけのものまで。
父の意向を聞くと…やっぱり通夜もやりたいとなります。
ふつうに通夜・葬儀をやるなら、結局は従来の葬儀と費用はほぼ変わらないでしょう。
しかも、参列者が少ないとその分香典も少ないので、むしろ喪主の負担増!なのでは?
さらに…、
うちの親は手回し良く…お墓や仏壇まで購入済でした。
しかし、お墓を買ったということは、そこのお寺と付き合いが生じるということです。
お墓の管理費以外に、事あるごとにお布施!お布施!お布施!
仏壇だって、それだけでは使えないので、位牌やらご本尊(仏像もしくは掛け軸)やら…。
花や線香だって、度重なればそれなりの出費にもなります。
ある程度お金がかかるのは覚悟していたつもりですが…「想定外」ということもありがちです。
親としても、子供の負担を減らすように考えていたはずでしょうが、必ずしも思惑通りには進まないということですな。
- - - - - - - - - - - -
とはいえ…、
私は仏教や仏像にも興味はありますし、お寺と付き合いが出来るのは悪くないと思ってます。
家に仏壇があれば、わざわざお寺に出向かなくても自宅で仏様を拝める!これまた有難い!
諸々含め、この3ヶ月は人生で初めてのことを沢山経験し、勉強になったなぁ…とも思います。
何やかや出費はありつつも、それで食うに困るというほどでもありませんし。
今までお金のことを考えないで済んだのは、それだけ親がしっかりやってくれていたということですね。
甘ったれて生きて来たことを反省しつつ、親には感謝の気持ちを持ちつつ、残りの人生頑張りましょう!
スポンサーサイト