2月の活動記録。
【観に行ったもの】
2/8 伊藤さゆり、他 @大井町 蔵王権現神社
2/8 森永太郎と東京ギターラ @高円寺 BAR森
2/16 せたがやバンドバトル決勝大会 @世田谷区民会館
【自分が出演したもの】
2/1 小田急相模原エルトピート(オープンマイク)
2/22 宿河原ポトス(企画ライブ)
【今月歌った(演奏した)曲】
主よ人の望みの喜びよ(バッハ)
ジムノペディ第1番(サティ)
グリーンスリーブス(イギリス民謡)
雪山(狂言小謡)
夢みるヒヨコ
めぐみの雨
夏みかん
OPPAI
宿河原の夜
行ったのも出たのも少ないながら…
久しぶりのクラッシクギターとか、久しぶりの企画ライブとか、
頑張った感のある月でした。
2/8 伊藤さゆり、他 @大井町 蔵王権現神社
2/8 森永太郎と東京ギターラ @高円寺 BAR森
2/16 せたがやバンドバトル決勝大会 @世田谷区民会館
【自分が出演したもの】
2/1 小田急相模原エルトピート(オープンマイク)
2/22 宿河原ポトス(企画ライブ)
【今月歌った(演奏した)曲】
主よ人の望みの喜びよ(バッハ)
ジムノペディ第1番(サティ)
グリーンスリーブス(イギリス民謡)
雪山(狂言小謡)
夢みるヒヨコ
めぐみの雨
夏みかん
OPPAI
宿河原の夜
行ったのも出たのも少ないながら…
久しぶりのクラッシクギターとか、久しぶりの企画ライブとか、
頑張った感のある月でした。
スポンサーサイト
「宿河原わらわらナイト 祝10回目!」
恵の素ヒデキ企画ライブ「宿河原わらわらナイト 祝10回目!」無事に終了しました。

出演者は、豪華過ぎる10組!
1番手、リーチ山下。
いきなり「めぐみの雨」の替え歌から!
つかみはバッチリ!

2番手、城田ゆき。
優しくて艶のある歌声が素敵です。

3番手、亮子。
澄んだ歌声に癒やされる〜。
楽器の説明もしてくれるので、初見さんも安心。

4番手、みおとゆーり。
美しいハーモニー!青春を思い出させてくれる歌詞!
聴いてるうちに若返ってしまいそう。

5番手、髙雄文。
今夜もパワフルにガツンとかましてくれます。

6番手、石川哲也バンド。
まさかの「OPPAI」で挟んじゃいました!
素晴らしきサービス精神!

7番手、ゆすん。
メッセージ性の強い歌詞が刺さって来ます。
サプライズでアンコールもやらせてしまいました…ありがとう!

8番手、森永太郎と東京ギターラ。
異色のムード歌謡に会場が飲み込まれ、一同爆笑!

9番手、オハヨウヒトモドキ。
美しい楽曲、迷走するキャラ、楽しい!
モドキさんはフィナーレでも活躍してくれました…ありがとう!

せっかく凄い演者が集まったので、流れや対比も考えながら順番を決めました。
我ながら良いブッキングだったのではないかと思います。
トリは我々のユニット、ひでびり。
1. 夢みるヒヨコ
2. めぐみの雨
3. 夏みかん
4. OPPAI
5. 宿河原の夜
歌や演奏を頑張るよりも、セッション的な楽しさを取り入れたり、抽選会やらサプライズ的アンコールなど、予定調和に陥らないように演出したつもりです。
概ねうまく行ったように思いますが…事情を知らない初見のお客さんには冗長に感じられたかも?
その辺は分析・反省もしつつ、今後の糧にしたいと思います。

とにもかくにも、ポトスで10回目の企画ライブ、盛大に開催することが出来ました。
世間は新型コロナ騒ぎで自粛ムードもある中…お集まりいただいた出演者、お客様、お店のスタッフさん…皆さんありがとうございました!

皆さんいい笑顔!楽しそう!
…いや、実際楽しかったですよね。

そして、石川哲也バンドに白鳥が加入したようです(笑)。



出演者は、豪華過ぎる10組!
1番手、リーチ山下。
いきなり「めぐみの雨」の替え歌から!
つかみはバッチリ!

2番手、城田ゆき。
優しくて艶のある歌声が素敵です。

3番手、亮子。
澄んだ歌声に癒やされる〜。
楽器の説明もしてくれるので、初見さんも安心。

4番手、みおとゆーり。
美しいハーモニー!青春を思い出させてくれる歌詞!
聴いてるうちに若返ってしまいそう。

5番手、髙雄文。
今夜もパワフルにガツンとかましてくれます。

6番手、石川哲也バンド。
まさかの「OPPAI」で挟んじゃいました!
素晴らしきサービス精神!

7番手、ゆすん。
メッセージ性の強い歌詞が刺さって来ます。
サプライズでアンコールもやらせてしまいました…ありがとう!

8番手、森永太郎と東京ギターラ。
異色のムード歌謡に会場が飲み込まれ、一同爆笑!

9番手、オハヨウヒトモドキ。
美しい楽曲、迷走するキャラ、楽しい!
モドキさんはフィナーレでも活躍してくれました…ありがとう!

せっかく凄い演者が集まったので、流れや対比も考えながら順番を決めました。
我ながら良いブッキングだったのではないかと思います。
トリは我々のユニット、ひでびり。
1. 夢みるヒヨコ
2. めぐみの雨
3. 夏みかん
4. OPPAI
5. 宿河原の夜
歌や演奏を頑張るよりも、セッション的な楽しさを取り入れたり、抽選会やらサプライズ的アンコールなど、予定調和に陥らないように演出したつもりです。
概ねうまく行ったように思いますが…事情を知らない初見のお客さんには冗長に感じられたかも?
その辺は分析・反省もしつつ、今後の糧にしたいと思います。

とにもかくにも、ポトスで10回目の企画ライブ、盛大に開催することが出来ました。
世間は新型コロナ騒ぎで自粛ムードもある中…お集まりいただいた出演者、お客様、お店のスタッフさん…皆さんありがとうございました!

皆さんいい笑顔!楽しそう!
…いや、実際楽しかったですよね。

そして、石川哲也バンドに白鳥が加入したようです(笑)。


3年ぶりのクラシック。
小田急相模原エルトピートのオープンマイクに来ました。

今回はいつもの弾き語りではなく、クラシックギターです。
初めて人前でクラシックギターを弾いたのは3年前のこと。
その後も、休み休み細々と練習はしていたのですが…。
久しぶりのご披露となりました。

本日のセトリ。
1. 主よ人の望みの喜びよ(バッハ)
2. ジムノペディ第1番(サティ)
3. グリーンスリーブス(イギリス民謡)
4. 雪山(狂言小謡)

ヨレヨレながらも、何とかその曲だとわかるぐらいには弾けたと思います(苦笑)。
3年前は緊張で指が動かずいきなり出だしで躓いていたのを思えば…多少はマシになったはず!

最後はインスト物のネタが尽きて、歌ってしまいましたが…。
(これはこれで日本のクラシックということで…)
クラシックをやるからには、ぜひ弾いてみたかったのが「音楽の父」バッハの曲です。
やっとここにたどり着いた!というのが個人的感慨ですね。
自分で弾いてみて、バッハの偉大さ・奥深さがさらにわかったような気がしています。
クンさん(クラシックの大先輩)が、「クラシック仲間が増えた」と喜んでくれたのも、ありがたいことです。
次回は3年後!…とは言わず、もう少し早めに何か出来るように、練習しておきたいと思います。
ホストのみのりんさん。

おなじみ団地妻イトウさん。

アザカミコウヘイさん。

噂のエルトピバッヂも買えました!

ありがとうございました。

今回はいつもの弾き語りではなく、クラシックギターです。
初めて人前でクラシックギターを弾いたのは3年前のこと。
その後も、休み休み細々と練習はしていたのですが…。
久しぶりのご披露となりました。

本日のセトリ。
1. 主よ人の望みの喜びよ(バッハ)
2. ジムノペディ第1番(サティ)
3. グリーンスリーブス(イギリス民謡)
4. 雪山(狂言小謡)

ヨレヨレながらも、何とかその曲だとわかるぐらいには弾けたと思います(苦笑)。
3年前は緊張で指が動かずいきなり出だしで躓いていたのを思えば…多少はマシになったはず!

最後はインスト物のネタが尽きて、歌ってしまいましたが…。
(これはこれで日本のクラシックということで…)
クラシックをやるからには、ぜひ弾いてみたかったのが「音楽の父」バッハの曲です。
やっとここにたどり着いた!というのが個人的感慨ですね。
自分で弾いてみて、バッハの偉大さ・奥深さがさらにわかったような気がしています。
クンさん(クラシックの大先輩)が、「クラシック仲間が増えた」と喜んでくれたのも、ありがたいことです。
次回は3年後!…とは言わず、もう少し早めに何か出来るように、練習しておきたいと思います。
ホストのみのりんさん。

おなじみ団地妻イトウさん。

アザカミコウヘイさん。

噂のエルトピバッヂも買えました!

ありがとうございました。
鯵壱北條。
大雄山の帰り、小田原で「鯵壱北條 (あじいちほうじょう)」に立ち寄ります。
古民家風のお店がいい感じ。

こちらは北條ラーメン。
とんこつベースに辛味噌がアクセント。

そして、鯵醤油ラーメン。
魚の香りたっぷり、そして器が桶!

美味しゅうございました!
古民家風のお店がいい感じ。

こちらは北條ラーメン。
とんこつベースに辛味噌がアクセント。

そして、鯵醤油ラーメン。
魚の香りたっぷり、そして器が桶!

美味しゅうございました!
大雄山最乗寺。
大雄山最乗寺へ。
初詣時期の混雑を避けて、1月下旬~2月上旬ぐらいに来るのが、我が家の恒例行事です。

ここは地元では道了尊・道了さんなどと呼ばれていますが…。
道了尊がこの寺を創建したわけではありません。
創始者は了庵慧明禅師という人です。
道了尊はその弟子として、寺の建設を手伝いました。
そして、師匠の死後は天狗に化身してこの山を守ったと言い伝えられています。
師匠よりも有名な弟子というのも、なんだか不思議な話ですけど。
やっぱり、天狗になったというのがインパクト大きいのでしょうね。
そんなウンチクはひとまず置いといて…。
静謐な空気に心洗われ、大地のパワーをいただけるような場所です。
まさに「パワースポット」ですよね。
そういうパワーがある場所だからこそ、昔の人はあえて山の中に寺を造ったのではないかと思う次第。
ありがたや!
初詣時期の混雑を避けて、1月下旬~2月上旬ぐらいに来るのが、我が家の恒例行事です。

ここは地元では道了尊・道了さんなどと呼ばれていますが…。
道了尊がこの寺を創建したわけではありません。
創始者は了庵慧明禅師という人です。
道了尊はその弟子として、寺の建設を手伝いました。
そして、師匠の死後は天狗に化身してこの山を守ったと言い伝えられています。
師匠よりも有名な弟子というのも、なんだか不思議な話ですけど。
やっぱり、天狗になったというのがインパクト大きいのでしょうね。
そんなウンチクはひとまず置いといて…。
静謐な空気に心洗われ、大地のパワーをいただけるような場所です。
まさに「パワースポット」ですよね。
そういうパワーがある場所だからこそ、昔の人はあえて山の中に寺を造ったのではないかと思う次第。
ありがたや!