太陽の塔に入った!
ヤツに会いに来ました。

駅を出たら、気になる看板…タピオカ屋なの?
シャッター閉まっていたので、確認出来ず。

はい!太陽の塔です。
昨年から内部が公開されていまして、今回ぜひ観たかった所。
実は、おたふく風邪で大阪万博に行きそびれた子だったので…約50年ぶりのリベンジかもしれません。

手前にヴィレヴァン。

後ろ姿。

顔&顔!

いよいよ内部へ!
土偶が出迎えてくれます。

そして、地底の太陽!

生命の樹、根本付近。

生命の樹を見上げる。

写真撮れるのはここまで!
この先、上層階は撮影禁止なのです。
展示物の一部には、大阪万博当時のままの(修復していない)物もあります。
ボロボロになった姿が、時の流れを思い知らせてくれます。
太陽の塔…内部も含めて本当に凄い!
怒涛の迫力もあり、考えさせられることもあり…ここはおすすめ!
テクノロジー万歳!というイベントに「NON!」を突き付けた岡本太郎の凄さ。
今だからわかることも沢山あって、このタイミングで観られて良かったなぁ…。

駅を出たら、気になる看板…タピオカ屋なの?
シャッター閉まっていたので、確認出来ず。

はい!太陽の塔です。
昨年から内部が公開されていまして、今回ぜひ観たかった所。
実は、おたふく風邪で大阪万博に行きそびれた子だったので…約50年ぶりのリベンジかもしれません。

手前にヴィレヴァン。

後ろ姿。

顔&顔!

いよいよ内部へ!
土偶が出迎えてくれます。

そして、地底の太陽!

生命の樹、根本付近。

生命の樹を見上げる。

写真撮れるのはここまで!
この先、上層階は撮影禁止なのです。
展示物の一部には、大阪万博当時のままの(修復していない)物もあります。
ボロボロになった姿が、時の流れを思い知らせてくれます。
太陽の塔…内部も含めて本当に凄い!
怒涛の迫力もあり、考えさせられることもあり…ここはおすすめ!
テクノロジー万歳!というイベントに「NON!」を突き付けた岡本太郎の凄さ。
今だからわかることも沢山あって、このタイミングで観られて良かったなぁ…。
スポンサーサイト
四天王寺~一心寺~あべとん。
四天王寺に来ました。
寺なのに鳥居があります。

ここには2年前にも来てますが、こんなのあったっけ!?

「乳布袋尊」…そりゃもう、乳と見れば拝まずにはいられません。
沢山の乳とご縁がありますように!

あ、もちろん金堂や五重塔にもお参りしますよ。

四天王寺を出てしばし歩くと、何やら賑わっているお寺が!
寺好きを自認する私も、ここはノーマークでした!
「一心寺」…骨仏で有名なお寺のようです。

何だ!この仁王像!
現代彫刻風の仁王様がエキセントリックでカッコいい!
いやはや、凄いの見たなぁ…。


仁王様の下には、こんなレリーフもありました。
ありがたや!

昼の通天閣を眺めつつ、さらに歩きます。
一昨日は、あの張り出しテラスに上ったのか!
凄い高さだなぁ…あらためてビビる。

これ気になるなぁ…。
やらないけど。

「上方演芸発祥之地」だそうです。

そして、今度こそ!…と、「あべとん」へ!
大晦日に入りそびれたので、今日は開店時間を狙って来たら…すでに行列!



やっぱり、ねぎ焼きはここの半々(ソース&ポン酢)が最高!
昼間っから「生」行ってしまいました。
う~む、満足!
寺なのに鳥居があります。

ここには2年前にも来てますが、こんなのあったっけ!?

「乳布袋尊」…そりゃもう、乳と見れば拝まずにはいられません。
沢山の乳とご縁がありますように!

あ、もちろん金堂や五重塔にもお参りしますよ。

四天王寺を出てしばし歩くと、何やら賑わっているお寺が!
寺好きを自認する私も、ここはノーマークでした!
「一心寺」…骨仏で有名なお寺のようです。

何だ!この仁王像!
現代彫刻風の仁王様がエキセントリックでカッコいい!
いやはや、凄いの見たなぁ…。


仁王様の下には、こんなレリーフもありました。
ありがたや!

昼の通天閣を眺めつつ、さらに歩きます。
一昨日は、あの張り出しテラスに上ったのか!
凄い高さだなぁ…あらためてビビる。

これ気になるなぁ…。
やらないけど。

「上方演芸発祥之地」だそうです。

そして、今度こそ!…と、「あべとん」へ!
大晦日に入りそびれたので、今日は開店時間を狙って来たら…すでに行列!



やっぱり、ねぎ焼きはここの半々(ソース&ポン酢)が最高!
昼間っから「生」行ってしまいました。
う~む、満足!
阪堺電車で住吉大社へ。
これに一度乗ってみたかった!

阪堺電車です。
大阪の街中をちょこまか走る姿が可愛い!

せっかくなので、住吉大社に行ってみましょう。

反橋…渡りにくい!

こんな所に兎さん。

鳥居の中に入ると…。

入った正面にお社があるので、とりあえず拝む。
見ると「第三本宮」と書いてある。
横には「第四本宮」があって、奥の方に第一と第二が…。
何のこっちゃ?
それぞれ違う神様がいらっしゃるようですね。
おまけに、周囲には小さなお社が無数に点在!
うわ!神様多過ぎ!
普通の神社がソロアーティストなら、ここは坂系アイドルグループなのでしょうか?
神様が多ければ、きっとご利益も多いのでしょう。
ありがたいことです。

再び阪堺電車に乗り、天王寺駅前に来ました。
次は四天王寺に行きましょう!

阪堺電車です。
大阪の街中をちょこまか走る姿が可愛い!

せっかくなので、住吉大社に行ってみましょう。

反橋…渡りにくい!

こんな所に兎さん。

鳥居の中に入ると…。

入った正面にお社があるので、とりあえず拝む。
見ると「第三本宮」と書いてある。
横には「第四本宮」があって、奥の方に第一と第二が…。
何のこっちゃ?
それぞれ違う神様がいらっしゃるようですね。
おまけに、周囲には小さなお社が無数に点在!
うわ!神様多過ぎ!
普通の神社がソロアーティストなら、ここは坂系アイドルグループなのでしょうか?
神様が多ければ、きっとご利益も多いのでしょう。
ありがたいことです。

再び阪堺電車に乗り、天王寺駅前に来ました。
次は四天王寺に行きましょう!
日本一低い…天保山。
天保山公園に来ました。
目指すは、日本一低い山…天保山です。

坂本龍馬とも縁のある場所らしいです。

明治天皇もいらっしゃったようです。

さて、天保山はどこ?
公園内にちょっとした丘があって…そこかと思ったら違う!
奥の方に小さな看板がありました。

丘よりも低いとは…さすがに「日本一低い山」です。
ほぼ平らです。

無事に登頂成功しました!
ここは海のすぐそば。
港の景色が綺麗でした。


目指すは、日本一低い山…天保山です。

坂本龍馬とも縁のある場所らしいです。

明治天皇もいらっしゃったようです。

さて、天保山はどこ?
公園内にちょっとした丘があって…そこかと思ったら違う!
奥の方に小さな看板がありました。

丘よりも低いとは…さすがに「日本一低い山」です。
ほぼ平らです。

無事に登頂成功しました!
ここは海のすぐそば。
港の景色が綺麗でした。

