10月の活動記録。
【観に行ったもの】
10/05 三芳ウインドオーケストラ @コピスみよし
10/05 メルヘン団地 @伊勢原道潅まつり
10/13 秦野ウインドアンサンブル @秦野市文化会館
10/14 瀬川サチカとあまりのみ @神楽坂 香音里
10/14 Blue moon(ワンマン) @赤羽Enab
10/19 Pepper Groove、他 @成瀬CROP
10/20 「ふなばしミュージックストリート」
…Blue*NatioN、あみ&にいな、en famille、おりー、大嶋亜季
10/26 大橋ヒナ、さとうひろゆき、他 @小田急相模原エルトピート
10/27 東京MANSOUL @沼袋Organ Jazz Club
【自分が出演したもの】
10/06 小田急相模原エルトピート(ブッキングライブ)
【今月歌った曲】
エルトピの唄
鼻毛人生
めぐみの雨
普通列車で行こう!
俺が全部やりました
インプット多めの月でした。
いろんなもの観て聴いて、勉強になりました。
10/05 三芳ウインドオーケストラ @コピスみよし
10/05 メルヘン団地 @伊勢原道潅まつり
10/13 秦野ウインドアンサンブル @秦野市文化会館
10/14 瀬川サチカとあまりのみ @神楽坂 香音里
10/14 Blue moon(ワンマン) @赤羽Enab
10/19 Pepper Groove、他 @成瀬CROP
10/20 「ふなばしミュージックストリート」
…Blue*NatioN、あみ&にいな、en famille、おりー、大嶋亜季
10/26 大橋ヒナ、さとうひろゆき、他 @小田急相模原エルトピート
10/27 東京MANSOUL @沼袋Organ Jazz Club
【自分が出演したもの】
10/06 小田急相模原エルトピート(ブッキングライブ)
【今月歌った曲】
エルトピの唄
鼻毛人生
めぐみの雨
普通列車で行こう!
俺が全部やりました
インプット多めの月でした。
いろんなもの観て聴いて、勉強になりました。
スポンサーサイト
エルトピにて。
エルトピートでライブ鑑賞。
今日のお目当ては、大橋ヒナさんと、さとうひろゆきさんです。

大橋ヒナさん。
「病んでる」だとか「不思議ちゃん」だとかありきたりのカテゴリーには入れたくない、独特の存在感があって惹かれてしまう。
そして、透明感のある歌声に癒される。

さとうひろゆきさん。
ギター超上手い!いろんな音楽のエッセンスを取り込んでいるのが興味深い。そして、歌詞も面白い!
自分が勝てる要素が全然無くて、ただ憧れるしかない!

そして、「あきらめ」は必要だよ!と思った私です(意味深)。
今日のお目当ては、大橋ヒナさんと、さとうひろゆきさんです。

大橋ヒナさん。
「病んでる」だとか「不思議ちゃん」だとかありきたりのカテゴリーには入れたくない、独特の存在感があって惹かれてしまう。
そして、透明感のある歌声に癒される。

さとうひろゆきさん。
ギター超上手い!いろんな音楽のエッセンスを取り込んでいるのが興味深い。そして、歌詞も面白い!
自分が勝てる要素が全然無くて、ただ憧れるしかない!

そして、「あきらめ」は必要だよ!と思った私です(意味深)。
「ふなばしミュージックストリート」
「ふなばしミュージックストリート」というイベントに行きました。
拝見したのは以下の方々。
「Blue*NatioN」
まさに青空が似合う、爽やかな女子バンド。
明るいボーカル!歯切れの良いドラム!怒涛のベース!
気持ち良い音を聴かせてくれました。

「あみ&にいな」
ミュージカル大好きという女子2人組。
元気な歌声!美しいハーモニー!
心洗われるひと時でした。

「Clarinet ensemble en famille(クラリネット・アンサンブル・アン・ファミーユ)」
美しいアンサンブルを聴かせていただきました。
クラッシックとジャズを行ったり来たりするようなアレンジも楽しい。

「おりー」
有名曲をひねりの効いたアレンジでやるのが面白かった。
オリジナル曲も素敵。
ピアノの表現力ってこんなに凄いんだ!と、見せつけられた感じです。

「大嶋亜季」
魅力的な歌声と安定感のあるピアノ。
歌い方の引き出しが沢山あって、曲によって雰囲気が変わるのが凄い!

ロックバンド~ミュージカル~クラリネットアンサンブル~ピアノ~弾き語り…と、いろんなものを聴けました。
いろんなジャンル、いろんな楽器、それぞれに良さがありますね。
楽しいイベントでした。
拝見したのは以下の方々。
「Blue*NatioN」
まさに青空が似合う、爽やかな女子バンド。
明るいボーカル!歯切れの良いドラム!怒涛のベース!
気持ち良い音を聴かせてくれました。

「あみ&にいな」
ミュージカル大好きという女子2人組。
元気な歌声!美しいハーモニー!
心洗われるひと時でした。

「Clarinet ensemble en famille(クラリネット・アンサンブル・アン・ファミーユ)」
美しいアンサンブルを聴かせていただきました。
クラッシックとジャズを行ったり来たりするようなアレンジも楽しい。

「おりー」
有名曲をひねりの効いたアレンジでやるのが面白かった。
オリジナル曲も素敵。
ピアノの表現力ってこんなに凄いんだ!と、見せつけられた感じです。

「大嶋亜季」
魅力的な歌声と安定感のあるピアノ。
歌い方の引き出しが沢山あって、曲によって雰囲気が変わるのが凄い!

ロックバンド~ミュージカル~クラリネットアンサンブル~ピアノ~弾き語り…と、いろんなものを聴けました。
いろんなジャンル、いろんな楽器、それぞれに良さがありますね。
楽しいイベントでした。
「洋楽クラシックロックパーティー Vol.5」
成瀬CROPにて「洋楽クラシックロックパーティー Vol.5」というイベントを拝見。
お目当ては「Pepper Groove」です。
先日対バンさせてもらって、このバンドが面白いのは保証付き!
しかも、イベント的にも楽しそうな匂いがプンプン…でしたので。

私は常日頃、歌が面白ければ演奏の上手さは二の次で良いと思ってます。
しかし、このバンド…演奏のクオリティが高い上に面白いネタも仕込んでる。
こういうことされると困るんですよね。😰
私の立つ瀬がないじゃないですか!?
…なんてボヤいても仕方ない。
楽しいものは素直に楽しむのであります。
この日はおふざけ控えめということでしたが、熱気溢れる素敵な演奏でした。😉

そして、他のバンドも良かったなぁ…。
SUPERZ(as Joe Walsh)
ジョー・ウォルシュといえば、イーグルスのギタリストとして有名なはず。
しかし、あえてそこを外してジェイムス・ギャングの曲だなんて…マニアックな選曲!
でも私は、ジェイムス・ギャングならトミー・ボーリン在籍時の方が好きだなぁ。
何故かステージ脇には、そのトミー・ボーリンの大判ポスターがあって…胸熱!😭
青大将(as Whitesnake)
私にとって完璧な選曲でした。😍
やっぱり、ホワイトスネイクはバーニー・マースデンとミッキー・ムーディーだよ!
美しいツインギターが見事に再現されてました。素晴らしい!
Risky Kings Ⅵ(Hard Rock à la carte)
有名バンドの曲をやるんだけれど、そのバンドの代表曲ではないよね…みたいな。
若干「ソレジャナイ」感もありつつ、これはこれで面白さがありますね。😎
個人的に洋楽ロックが一番熱かったと思う…70~80年代ぐらいの曲を沢山聴けて、懐かしくも楽しい夜でした。🤩
お目当ては「Pepper Groove」です。
先日対バンさせてもらって、このバンドが面白いのは保証付き!
しかも、イベント的にも楽しそうな匂いがプンプン…でしたので。

私は常日頃、歌が面白ければ演奏の上手さは二の次で良いと思ってます。
しかし、このバンド…演奏のクオリティが高い上に面白いネタも仕込んでる。
こういうことされると困るんですよね。😰
私の立つ瀬がないじゃないですか!?
…なんてボヤいても仕方ない。
楽しいものは素直に楽しむのであります。
この日はおふざけ控えめということでしたが、熱気溢れる素敵な演奏でした。😉

そして、他のバンドも良かったなぁ…。
SUPERZ(as Joe Walsh)
ジョー・ウォルシュといえば、イーグルスのギタリストとして有名なはず。
しかし、あえてそこを外してジェイムス・ギャングの曲だなんて…マニアックな選曲!
でも私は、ジェイムス・ギャングならトミー・ボーリン在籍時の方が好きだなぁ。
何故かステージ脇には、そのトミー・ボーリンの大判ポスターがあって…胸熱!😭
青大将(as Whitesnake)
私にとって完璧な選曲でした。😍
やっぱり、ホワイトスネイクはバーニー・マースデンとミッキー・ムーディーだよ!
美しいツインギターが見事に再現されてました。素晴らしい!
Risky Kings Ⅵ(Hard Rock à la carte)
有名バンドの曲をやるんだけれど、そのバンドの代表曲ではないよね…みたいな。
若干「ソレジャナイ」感もありつつ、これはこれで面白さがありますね。😎
個人的に洋楽ロックが一番熱かったと思う…70~80年代ぐらいの曲を沢山聴けて、懐かしくも楽しい夜でした。🤩
神楽坂~赤羽。
瀬川サチカとあまりのみ「ヒミツノスミカ」を鑑賞。

一軒家を使い切る演出!
顔蹴られそうと思うほど至近距離のダンス!
雨の日にぴったりな雰囲気!
あ〜楽しかった。
赤羽に移動しまして…。
Blue moonワンマンを拝見。

盛況!
和やか!
盛り沢山!
おふたりの人柄が伝わるような、素敵なライブでした。
まさにハッピータイムでしたね。


一軒家を使い切る演出!
顔蹴られそうと思うほど至近距離のダンス!
雨の日にぴったりな雰囲気!
あ〜楽しかった。
赤羽に移動しまして…。
Blue moonワンマンを拝見。

盛況!
和やか!
盛り沢山!
おふたりの人柄が伝わるような、素敵なライブでした。
まさにハッピータイムでしたね。

「happy wedding」
小田急相模原エルトピート「happy wedding」に出演しました。

私は、以下の5曲。
1. エルトピの唄
2. 鼻毛人生
3. めぐみの雨
4. 普通列車で行こう!
5. 俺が全部やりました


今回は、アカデミックな感じにやろうと思いまして…、
資料も作って、ウンチクを語りつつ進行しました。
テーマは…
・モーハンダース・カラムチャンド・ガーンディー
・愛・恵・金
・赤精童子(雨宝童子)
・小田急線と東海道本線の列車種別
…などなど。


聴いてくれた皆様、ありがとうございました。
「エルトピの唄」は皆さんの評判は良いのですが…残念ながら村上さんのお気に召さないようなので、次回は「オダサガの女」にしようと思います。
雲に名前の結婚祝い!おまけに斉藤めいさんのレコ発祝い!
そんなおめでたいムードの中、サプライズやセッションもあり、和やかで楽しい夜でありました。








私は、以下の5曲。
1. エルトピの唄
2. 鼻毛人生
3. めぐみの雨
4. 普通列車で行こう!
5. 俺が全部やりました


今回は、アカデミックな感じにやろうと思いまして…、
資料も作って、ウンチクを語りつつ進行しました。
テーマは…
・モーハンダース・カラムチャンド・ガーンディー
・愛・恵・金
・赤精童子(雨宝童子)
・小田急線と東海道本線の列車種別
…などなど。


聴いてくれた皆様、ありがとうございました。
「エルトピの唄」は皆さんの評判は良いのですが…残念ながら村上さんのお気に召さないようなので、次回は「オダサガの女」にしようと思います。
雲に名前の結婚祝い!おまけに斉藤めいさんのレコ発祝い!
そんなおめでたいムードの中、サプライズやセッションもあり、和やかで楽しい夜でありました。








道潅まつりでメルヘン団地。
三芳町からの帰り道。
そういえば、今日は…と思い出し!
道灌まつりで賑わう伊勢原駅で、途中下車してしまいました。
人混みをかき分けて日産広場にたどり着くと、
メルヘン団地の登場です!
伊勢原を愛する男、メルヘン平井が熱唱!
そして、団地妻は…もはや神がかり!後光がさしてました。
祭りの喧騒に負けじと、楽しいライブが繰り広げられましたとさ。



そういえば、今日は…と思い出し!
道灌まつりで賑わう伊勢原駅で、途中下車してしまいました。
人混みをかき分けて日産広場にたどり着くと、
メルヘン団地の登場です!
伊勢原を愛する男、メルヘン平井が熱唱!
そして、団地妻は…もはや神がかり!後光がさしてました。
祭りの喧騒に負けじと、楽しいライブが繰り広げられましたとさ。



ふれあいコンサート。
埼玉県三芳町へ。
ご飯がススム君のバスに乗って、コピスみよしに行きました。

ここのエントランスにあるオブジェが気になるのです。


調べてみたら…「つぼみ」がモチーフだそうです。
うーむ、ちとイメージ違う気もするなぁ…。
さて、本題。
三芳ウインドオーケストラが出演する「ふれあいオーケストラ」というイベントでした。
「太陽の家」という障がい者施設の主催ということで、客席の前半分は障がい者の皆様。
多動症と思われる人もいて、開演前は落ち着きなく動き回ったり、奇声を上げたりしていたのですが…。
それがいざ演奏始まると、ちゃんと席でおとなしく聴いてるんですよね。
しかも、それぞれに楽しんでいる様子が見て取れます。
そういう人たちも、興味を引かれる物に対しては、集中出来るんですね。
もちろん、この楽団の演奏力、エンターティメント性などがあってこそ!でしょう。
みんなが楽しめるように、良く練られたプログラムでした。
演奏する人も聴く人も、健常者も障がい者も、大人も子供も、みんな楽しそう!

音楽の力って凄い!…あらためて思い知らされるような、素晴らしいコンサートでした。
ご飯がススム君のバスに乗って、コピスみよしに行きました。

ここのエントランスにあるオブジェが気になるのです。


調べてみたら…「つぼみ」がモチーフだそうです。
うーむ、ちとイメージ違う気もするなぁ…。
さて、本題。
三芳ウインドオーケストラが出演する「ふれあいオーケストラ」というイベントでした。
「太陽の家」という障がい者施設の主催ということで、客席の前半分は障がい者の皆様。
多動症と思われる人もいて、開演前は落ち着きなく動き回ったり、奇声を上げたりしていたのですが…。
それがいざ演奏始まると、ちゃんと席でおとなしく聴いてるんですよね。
しかも、それぞれに楽しんでいる様子が見て取れます。
そういう人たちも、興味を引かれる物に対しては、集中出来るんですね。
もちろん、この楽団の演奏力、エンターティメント性などがあってこそ!でしょう。
みんなが楽しめるように、良く練られたプログラムでした。
演奏する人も聴く人も、健常者も障がい者も、大人も子供も、みんな楽しそう!

音楽の力って凄い!…あらためて思い知らされるような、素晴らしいコンサートでした。