軽音楽コンクール。
「神奈川県高等学校総合文化祭 軽音楽コンクール」を拝見。

グランプリ…Fusion(麻溝台)
準グランプリ…KESARAN-PASARAN(麻溝台)、Brick Kids House(川崎北)
奨励賞…パンと同じ。(厚木)、まいぴーす!(港北)、Loudog(関東六浦)、BACK BONE(瀬谷西)
以上が公式の結果でした。
以下は私の個人的な感想です。
強者揃いだった現3年生たちが抜け、とよさとの覇者「てふ×2」、SAKURA17音楽祭の準グラ「Ballooon」など全国レベルで活躍したバンドも今回不在。
それでも、この決勝に残ったバンドはそれぞれ個性も演奏力もあって、濃い内容の大会だったと思います。
神奈川の軽音は本当に層が厚い!
決勝に残ったバンドの数を見ると、厚木…6、相女…3、瀬谷西…3、麻溝台…3、このあたりが現在の強豪校ということでしょうか?
その反面、かつては強かった藤総が今回ゼロでしたね。
相女は3バンドともバンド名が平仮名なのが微笑ましい。
「ぽんちょこ」「みっくすじゅーす。」という先輩もいるし…伝統なのかな?
「Be'LiLium.」…個人的にはこのバンドのイメージって、春に聴いた「エビレンジャー」だったんですけど…。
今回は切ないラブソングでギャップ萌え!
キャッチーでありながら、泣ける部分もあって、これは良曲。
「Iolite」…1年生にして大人っぽいジャジーな曲、それで決勝に残るのは大したもの。
「SEED」の後継的なポジションになるのか?あるいはこのバンドならではの個性を出して来るのか?
いずれにせよ今後が楽しみです。
「もんすてら」…曲のアレンジが良かった。
イントロで和風のフレーズを使うのはありふれた手法と思いきや…そこからの展開がハードになったりポップになったり、ちょっとラテンな部分もあったり、ここまで「ちゃんぽん」にしてしまうのは面白いなぁ。
「パンと同じ。」…曲の構成が良い!特にキーボードの使い方が印象的!言葉の使い方も面白い!歌の力もある!良い演奏でした。
「Uneven Stairs」…いきなりビニール傘を置いてからの演出が良かったですね。
お芝居を見ているように楽しめました。
「SEED」…夏の「徒花」は名曲でしたが、今回もまたいい曲を持って来てくれました。
演奏力もさらにアップしたようで、イントロのギターからもう鳥肌もの!
バンドの一体感もあり、圧巻の演奏だったと思います。
「RUBBISH」…ちょっとコミカルな要素もあって、楽しく拝見しました。
楽曲がキャラに合っていて良かったと思います。
以上、特に印象的な所だけざっくりな感想ですいません。m(_ _)m
若干厚木びいきなのは、地元だからですかね?(笑)
これ以外のバンドも素晴らしい演奏揃いで、良い勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。
高校生の大会、こんな立派なホールで良いバンドの真っ当な演奏が聴けるんですよ。
それも無料で!
もっとお客さん(いわゆる関係者以外の普通の音楽好きの人々)が増えるべきだと思います。
高校野球があんなに盛り上がるんだから、軽音ももっと盛り上がれば良いのに。

グランプリ…Fusion(麻溝台)
準グランプリ…KESARAN-PASARAN(麻溝台)、Brick Kids House(川崎北)
奨励賞…パンと同じ。(厚木)、まいぴーす!(港北)、Loudog(関東六浦)、BACK BONE(瀬谷西)
以上が公式の結果でした。
以下は私の個人的な感想です。
強者揃いだった現3年生たちが抜け、とよさとの覇者「てふ×2」、SAKURA17音楽祭の準グラ「Ballooon」など全国レベルで活躍したバンドも今回不在。
それでも、この決勝に残ったバンドはそれぞれ個性も演奏力もあって、濃い内容の大会だったと思います。
神奈川の軽音は本当に層が厚い!
決勝に残ったバンドの数を見ると、厚木…6、相女…3、瀬谷西…3、麻溝台…3、このあたりが現在の強豪校ということでしょうか?
その反面、かつては強かった藤総が今回ゼロでしたね。
相女は3バンドともバンド名が平仮名なのが微笑ましい。
「ぽんちょこ」「みっくすじゅーす。」という先輩もいるし…伝統なのかな?
「Be'LiLium.」…個人的にはこのバンドのイメージって、春に聴いた「エビレンジャー」だったんですけど…。
今回は切ないラブソングでギャップ萌え!
キャッチーでありながら、泣ける部分もあって、これは良曲。
「Iolite」…1年生にして大人っぽいジャジーな曲、それで決勝に残るのは大したもの。
「SEED」の後継的なポジションになるのか?あるいはこのバンドならではの個性を出して来るのか?
いずれにせよ今後が楽しみです。
「もんすてら」…曲のアレンジが良かった。
イントロで和風のフレーズを使うのはありふれた手法と思いきや…そこからの展開がハードになったりポップになったり、ちょっとラテンな部分もあったり、ここまで「ちゃんぽん」にしてしまうのは面白いなぁ。
「パンと同じ。」…曲の構成が良い!特にキーボードの使い方が印象的!言葉の使い方も面白い!歌の力もある!良い演奏でした。
「Uneven Stairs」…いきなりビニール傘を置いてからの演出が良かったですね。
お芝居を見ているように楽しめました。
「SEED」…夏の「徒花」は名曲でしたが、今回もまたいい曲を持って来てくれました。
演奏力もさらにアップしたようで、イントロのギターからもう鳥肌もの!
バンドの一体感もあり、圧巻の演奏だったと思います。
「RUBBISH」…ちょっとコミカルな要素もあって、楽しく拝見しました。
楽曲がキャラに合っていて良かったと思います。
以上、特に印象的な所だけざっくりな感想ですいません。m(_ _)m
若干厚木びいきなのは、地元だからですかね?(笑)
これ以外のバンドも素晴らしい演奏揃いで、良い勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。
高校生の大会、こんな立派なホールで良いバンドの真っ当な演奏が聴けるんですよ。
それも無料で!
もっとお客さん(いわゆる関係者以外の普通の音楽好きの人々)が増えるべきだと思います。
高校野球があんなに盛り上がるんだから、軽音ももっと盛り上がれば良いのに。
スポンサーサイト
メルヘン団地ないとうのオープンマイク。
おなじみエルトピで「メルヘン団地ないとうのオープンマイク」に参加しました。

のっけから大盛況!
19時に始まって23時40分ぐらいまで、内藤たいとじゃなくても「なげーよ!」と叫んじゃう状態(笑)。
ちと疲れましたが、それでも楽しかったです。

私は…
「ねぇメルヘン」(団地妻イトウのカバーからの変奏曲)
「諭吉」(新曲)
以上2曲(?)をやりました。

賞は取れませんでしたが、自分なりに攻めた結果なので仕方ありません。
次は結果を残せるように、さらに精進します。
ありがとうございました。

のっけから大盛況!
19時に始まって23時40分ぐらいまで、内藤たいとじゃなくても「なげーよ!」と叫んじゃう状態(笑)。
ちと疲れましたが、それでも楽しかったです。

私は…
「ねぇメルヘン」(団地妻イトウのカバーからの変奏曲)
「諭吉」(新曲)
以上2曲(?)をやりました。

賞は取れませんでしたが、自分なりに攻めた結果なので仕方ありません。
次は結果を残せるように、さらに精進します。
ありがとうございました。
「つかもうぜ!メルヘンボール!!」
メルヘン平井企画「つかもうぜ!メルヘンボール!!」に行きました。

芸達者たちが集まって、今回も盛り上がっておりました。
そして、主催者も、出演者も、お客さんも、みんな楽しそうにしていて、とても温かい空間でした。
こうして温かくて楽しい人たちが集まるのも、メルヘンのお人柄ですよね。








もちろん、全編通して楽しかったですけど…。
前から気になっていた「リアルドールズ」を、ついに生で見られたのは特に嬉しかったなぁ。
そういえば今回は、「めぐみファンタジー」とか「カズーおじさん」とか、メルヘン命名の方がちらほら。
もしや…メルヘン平井は、細木数子を目指しているのだろうか?(笑)

芸達者たちが集まって、今回も盛り上がっておりました。
そして、主催者も、出演者も、お客さんも、みんな楽しそうにしていて、とても温かい空間でした。
こうして温かくて楽しい人たちが集まるのも、メルヘンのお人柄ですよね。








もちろん、全編通して楽しかったですけど…。
前から気になっていた「リアルドールズ」を、ついに生で見られたのは特に嬉しかったなぁ。
そういえば今回は、「めぐみファンタジー」とか「カズーおじさん」とか、メルヘン命名の方がちらほら。
もしや…メルヘン平井は、細木数子を目指しているのだろうか?(笑)
運慶からの…。
東京国立博物館で「運慶」を見ました。

60分待ちのアナウンスがあったものの、実際は40分ほどで入場出来ました。
それにしても、全国からよくぞここまで集めたな!という凄いラインナップ…主要な作品でここに来ていないのって、東大寺の金剛力士ぐらいでは?
素晴らしき名作の数々、堪能いたしました。
中には、本来は何体かセットで作られた仏像たちが諸事情で現在は別々の場所に保管されていて…それがこの機会に一堂に!…なんてのもあり。
ミュージシャン的に言えば、伝説のバンドがオリジナルメンバーで再結成!みたいな話かもしれません。
そして、ここに来たらもちろん、埴輪コーナーに寄って癒されます。
本日のおすすめ「盛装女子」。

私の推しメンは、笑顔が素敵なこちら!

埴輪の写真ばかりなのは…特別展「運慶」の方は撮影禁止だったからです。
- - - - - - - - - - - -
続きまして、巣鴨でこんなのも見て来ました。
「オモロなジオラマ展示@さかつうギャラリー」



こういう箱庭的なものって、好きだなぁ。
しかし、オモローって死語ではないかと…?
- - - - - - - - - - - -
おまけに新宿ACTを一回り。

吉田有花さんの大きな絵(ビル街に女の子が何人もいるやつ)が見ていて飽きない感じで楽しかった。
大槻香奈さんの「生の断面死の断片」は再訪でしたが、Twitterで他のお客さんの感想やら大槻さんご本人のコメントやらも見た後なので、また違う感覚で楽しめました。

個人的に特に気になったポイントは…、
「ゆめしかちゃん」という作品に付いているキラキラした物たち。
これは別にファンシーな飾りではなく、コケとかフジツボ的な(経年変化を表現した)ものらしいです。
そういう物が付くぐらいじっと座り続けているというのは、もはや禅僧みたい?と思いました。
いずれ悟りに達して、仏さまになるのかもしれません。
ところで…、
この日のACTで一番賑わっていたのは…石鹸の彫刻やってる部屋でした。
アートというよりはクラフト寄りのことの方が一般にはウケるのかなぁ?なんて、
ライブよりもオープンマイクが賑わっている音楽界隈と重ねて見てしまったり。
芸術って難しいなぁ…なんて思いますよね。
- - - - - - - - - - - -
この日の夜は気になるイベントや知人のライブが沢山ありまして、
どれに行こうかなぁ?と思いつつ、昼間歩いておりました。
しかし、若干風邪気味の状態で雨の中出歩いてたせいか、完全にバッテリー切れ。
結局、夜の部はどれも行けませんでした。
不義理してしまった皆様、ごめんなさい。m(_ _)m
人間だもの、体力には限りがあるし、どこでもドアがあるわけでもない。
この体で出来る範囲のことをやるしかないですよね。

60分待ちのアナウンスがあったものの、実際は40分ほどで入場出来ました。
それにしても、全国からよくぞここまで集めたな!という凄いラインナップ…主要な作品でここに来ていないのって、東大寺の金剛力士ぐらいでは?
素晴らしき名作の数々、堪能いたしました。
中には、本来は何体かセットで作られた仏像たちが諸事情で現在は別々の場所に保管されていて…それがこの機会に一堂に!…なんてのもあり。
ミュージシャン的に言えば、伝説のバンドがオリジナルメンバーで再結成!みたいな話かもしれません。
そして、ここに来たらもちろん、埴輪コーナーに寄って癒されます。
本日のおすすめ「盛装女子」。

私の推しメンは、笑顔が素敵なこちら!

埴輪の写真ばかりなのは…特別展「運慶」の方は撮影禁止だったからです。
- - - - - - - - - - - -
続きまして、巣鴨でこんなのも見て来ました。
「オモロなジオラマ展示@さかつうギャラリー」



こういう箱庭的なものって、好きだなぁ。
しかし、オモローって死語ではないかと…?
- - - - - - - - - - - -
おまけに新宿ACTを一回り。

吉田有花さんの大きな絵(ビル街に女の子が何人もいるやつ)が見ていて飽きない感じで楽しかった。
大槻香奈さんの「生の断面死の断片」は再訪でしたが、Twitterで他のお客さんの感想やら大槻さんご本人のコメントやらも見た後なので、また違う感覚で楽しめました。

個人的に特に気になったポイントは…、
「ゆめしかちゃん」という作品に付いているキラキラした物たち。
これは別にファンシーな飾りではなく、コケとかフジツボ的な(経年変化を表現した)ものらしいです。
そういう物が付くぐらいじっと座り続けているというのは、もはや禅僧みたい?と思いました。
いずれ悟りに達して、仏さまになるのかもしれません。
ところで…、
この日のACTで一番賑わっていたのは…石鹸の彫刻やってる部屋でした。
アートというよりはクラフト寄りのことの方が一般にはウケるのかなぁ?なんて、
ライブよりもオープンマイクが賑わっている音楽界隈と重ねて見てしまったり。
芸術って難しいなぁ…なんて思いますよね。
- - - - - - - - - - - -
この日の夜は気になるイベントや知人のライブが沢山ありまして、
どれに行こうかなぁ?と思いつつ、昼間歩いておりました。
しかし、若干風邪気味の状態で雨の中出歩いてたせいか、完全にバッテリー切れ。
結局、夜の部はどれも行けませんでした。
不義理してしまった皆様、ごめんなさい。m(_ _)m
人間だもの、体力には限りがあるし、どこでもドアがあるわけでもない。
この体で出来る範囲のことをやるしかないですよね。
カオスな神楽坂。
神楽坂 MASH RECORDS にて、ライブを拝見。

そこは何ともカオスな空間でした。
店名からすると、本業はレコード屋さんなのかな?と思いますが…。

レコードはもちろんのこと、楽器やらフィギュアなどの雑貨などでごちゃごちゃ。
そして、ライブ用のステージまであるんです。

そういえば、西新井の蕎麦屋とか、オダサガの雑貨屋とか…こういう系の場所増えたなぁ(笑)。
本日お目当ては、亮子さんのステージ。

マイクが近い(感度が良い)せいか…楽器(コンサーティーナ)が呼吸するような「スー」という音が良く聞こえました。
やっぱり楽器は生き物なんだ!なんて思いながら聴いておりました。
そんな諸々も含め、楽しいライブでした。

そこは何ともカオスな空間でした。
店名からすると、本業はレコード屋さんなのかな?と思いますが…。

レコードはもちろんのこと、楽器やらフィギュアなどの雑貨などでごちゃごちゃ。
そして、ライブ用のステージまであるんです。

そういえば、西新井の蕎麦屋とか、オダサガの雑貨屋とか…こういう系の場所増えたなぁ(笑)。
本日お目当ては、亮子さんのステージ。

マイクが近い(感度が良い)せいか…楽器(コンサーティーナ)が呼吸するような「スー」という音が良く聞こえました。
やっぱり楽器は生き物なんだ!なんて思いながら聴いておりました。
そんな諸々も含め、楽しいライブでした。
「生の断面死の断片」
四谷三丁目に行ったついでに…もうひとつ気になるイベントがありまして…、
大槻香奈さんの個展「生の断面死の断片」を拝見。

今までのベスト的な少女モチーフの絵と、家をテーマにした最近の作品が半々ぐらい。
とにかく圧倒的な物量・情報量で、一回見たぐらいでは消化しきれない印象でした。凄かった!

個人的に特に気に入っている大きな魚の絵があって、それをまた見られたのも嬉しかった。
そのせいでしょうか?帰りに鯛焼きが食べたくなりました。

大槻香奈さんの個展「生の断面死の断片」を拝見。

今までのベスト的な少女モチーフの絵と、家をテーマにした最近の作品が半々ぐらい。
とにかく圧倒的な物量・情報量で、一回見たぐらいでは消化しきれない印象でした。凄かった!

個人的に特に気に入っている大きな魚の絵があって、それをまた見られたのも嬉しかった。
そのせいでしょうか?帰りに鯛焼きが食べたくなりました。

PLANETAの午後。
四谷三丁目の隠れ家的な喫茶店で、ayacoさんのお歌を聴きました。
今日はピアノの方とおふたりで、PLANETAというユニットです。

お店に到着すると…、
都会の真ん中にこんな場所があるのか!ということに、まずびっくり!
何ともレトロで味のあるお店です。

そんな場所のせいもあるでしょう。
そして、ayacoさんの歌の表現力のせいもあるでしょう。
ただ歌を聴いたというよりも、
時にはお芝居を見ているような、
またある時はオーケストラの演奏を聴いているような、
あるいは異次元の空間に迷い込んでしまったような、
そんな感じがしました。

実際には一時間ほどのことでしたが、
丸一日聴いていたような気もしますし、
わずか数秒のことだったような気もします。

きっと、それだけ濃密な時間だったということでしょう。

とても不思議で貴重な経験をさせていただきました。
今日はピアノの方とおふたりで、PLANETAというユニットです。

お店に到着すると…、
都会の真ん中にこんな場所があるのか!ということに、まずびっくり!
何ともレトロで味のあるお店です。

そんな場所のせいもあるでしょう。
そして、ayacoさんの歌の表現力のせいもあるでしょう。
ただ歌を聴いたというよりも、
時にはお芝居を見ているような、
またある時はオーケストラの演奏を聴いているような、
あるいは異次元の空間に迷い込んでしまったような、
そんな感じがしました。

実際には一時間ほどのことでしたが、
丸一日聴いていたような気もしますし、
わずか数秒のことだったような気もします。

きっと、それだけ濃密な時間だったということでしょう。

とても不思議で貴重な経験をさせていただきました。
10月の活動記録。
【観に行ったもの】
10/1 a-chan、ちょねさゆ @アミュー厚木
10/8 yamy @吉祥寺 麻よしやす
【自分が出演したもの】
10/7 山手エンジェルスクラブ さよならライブ
10/14 東中野 ALT_SPEAKER(オープンマイク)
10/28 某所(プライベート・ライブ)
【今月歌った曲】
山手エンジェルスクラブ
グリーンスリーブス(イギリス民謡)
ジムノペディ第一番(サティ)
めぐみの雨
チキンのキッチン
水の星に愛をこめて(森口博子)
オルスピ音頭
愛犬家の食卓
夏みかん
真っ赤な太陽(美空ひばり)
可愛い遺伝子(SP ver.)
10/7、山手エンジェルスクラブのさよならライブでした。
そして、10/23には武田マスターが亡くなられました。
これまで大変お世話になりました。
あらためまして御礼申し上げます。ありがとうございました。m(_ _)m
10/1 a-chan、ちょねさゆ @アミュー厚木
10/8 yamy @吉祥寺 麻よしやす
【自分が出演したもの】
10/7 山手エンジェルスクラブ さよならライブ
10/14 東中野 ALT_SPEAKER(オープンマイク)
10/28 某所(プライベート・ライブ)
【今月歌った曲】
山手エンジェルスクラブ
グリーンスリーブス(イギリス民謡)
ジムノペディ第一番(サティ)
めぐみの雨
チキンのキッチン
水の星に愛をこめて(森口博子)
オルスピ音頭
愛犬家の食卓
夏みかん
真っ赤な太陽(美空ひばり)
可愛い遺伝子(SP ver.)
10/7、山手エンジェルスクラブのさよならライブでした。
そして、10/23には武田マスターが亡くなられました。
これまで大変お世話になりました。
あらためまして御礼申し上げます。ありがとうございました。m(_ _)m