高野山。
6月6日~7日、高野山へ行って来ました。
なんばからおよそ1時間半。
極楽橋~高野山へ、ケーブルカーで登ります。

あっという間に高野山駅。

ケーブルカーの車両は、昭和39年生まれでした。

バスで奥の院へ向かいます。
五島うどんで腹ごしらえしてから、参道を上ること15分。
御廟前で弘法大師にご挨拶。
次は壇上伽藍…高野山のシンボル、根本大塔へ。
この中の仏像たちも素晴らしいんですけど、内部は撮影禁止です。

総本山、金剛峰寺の門です。
・高野山・金剛峰寺・真言宗・空海。
・比叡山・延暦寺・天台宗・最澄。
歴史の授業では、必ずセットで覚えるところですね(笑)。

さて、この日泊めていただいたのは一乗院さん。
これまで何度か日帰りで高野山には来たことありましたが、
宿坊で一夜を過ごすのは初めての経験…トキメキます!

たまたま良い部屋が空いてる…そうで、部屋がアップグレードされました。
早くもご利益!?
17:30、夕食。
もちろん、精進料理。
素材の味が生きてる!超美味い!

食事の後は、写経します。
ふだん手描きの字など書かないから、すぐに手が痛くなる。
それも含めて修行である。

宿題済んだら、夜のお散歩タイム。
一乗院さんはお庭も豪華です。

壇上伽藍も見に行ってみましょう。
金堂(左)、根本大塔(右)、ライトアップされた様子も美しいです。

根本大塔に映る俺。
脚長い!(笑)

翌朝、5:00起床。
身支度を済ませ、6:00から朝の勤行。
5人の僧侶による読経は大迫力!素晴らしい!
…このライブ感はバンドとも通じる感じがしました。
7:00、朝食。
ごはん、うどん、餅…って、炭水化物の夢のコラボレーション!

8:00、阿字観。
ほんの入門程度とはいえ、密教の瞑想を体験する。
ふつうに気持ち良いというか、心が楽になる。
9:00、宿坊を後にして、大門へ行ってみましょう。

金剛力士像…強そうです。

なんだか歩きたい気分だったので、
大門から奥の院まで、高野山横断コースを歩くことに。
途中、霊宝館に立ち寄ります。
仏像、曼荼羅、絵画や文献…まさに宝の山です。

ふと上を見上げると…、
同じ種類の葉っぱでも赤いのと緑のが同時にあって不思議。

ビルマの塔で幸運の鍵に触ったり。
「あんぷ」(あんこを麩で包んだ食べ物)が気になりつつも、
生もので分量が多い(食べ切れない!)ので…買うのは断念したり。
そして、再び奥の院へ。
ここは本当に良い気に満ちている。
たぶん、日本で最高のパワースポットではないかな?
弘法大師と対話していたら、
まだまだ俗世でやることがあるだろう?修行はどこにいても出来るよ。
…と言われました。
そのとおり!
ああすっきりした!
感謝!
最後にひと言。
高野山を「世界遺産」とか言うけどさ、遺産じゃないんだよ!
今も生きてる聖地なんだよ!
なんばからおよそ1時間半。
極楽橋~高野山へ、ケーブルカーで登ります。

あっという間に高野山駅。

ケーブルカーの車両は、昭和39年生まれでした。

バスで奥の院へ向かいます。
五島うどんで腹ごしらえしてから、参道を上ること15分。
御廟前で弘法大師にご挨拶。
次は壇上伽藍…高野山のシンボル、根本大塔へ。
この中の仏像たちも素晴らしいんですけど、内部は撮影禁止です。

総本山、金剛峰寺の門です。
・高野山・金剛峰寺・真言宗・空海。
・比叡山・延暦寺・天台宗・最澄。
歴史の授業では、必ずセットで覚えるところですね(笑)。

さて、この日泊めていただいたのは一乗院さん。
これまで何度か日帰りで高野山には来たことありましたが、
宿坊で一夜を過ごすのは初めての経験…トキメキます!

たまたま良い部屋が空いてる…そうで、部屋がアップグレードされました。
早くもご利益!?
17:30、夕食。
もちろん、精進料理。
素材の味が生きてる!超美味い!

食事の後は、写経します。
ふだん手描きの字など書かないから、すぐに手が痛くなる。
それも含めて修行である。

宿題済んだら、夜のお散歩タイム。
一乗院さんはお庭も豪華です。

壇上伽藍も見に行ってみましょう。
金堂(左)、根本大塔(右)、ライトアップされた様子も美しいです。

根本大塔に映る俺。
脚長い!(笑)

翌朝、5:00起床。
身支度を済ませ、6:00から朝の勤行。
5人の僧侶による読経は大迫力!素晴らしい!
…このライブ感はバンドとも通じる感じがしました。
7:00、朝食。
ごはん、うどん、餅…って、炭水化物の夢のコラボレーション!

8:00、阿字観。
ほんの入門程度とはいえ、密教の瞑想を体験する。
ふつうに気持ち良いというか、心が楽になる。
9:00、宿坊を後にして、大門へ行ってみましょう。

金剛力士像…強そうです。

なんだか歩きたい気分だったので、
大門から奥の院まで、高野山横断コースを歩くことに。
途中、霊宝館に立ち寄ります。
仏像、曼荼羅、絵画や文献…まさに宝の山です。

ふと上を見上げると…、
同じ種類の葉っぱでも赤いのと緑のが同時にあって不思議。

ビルマの塔で幸運の鍵に触ったり。
「あんぷ」(あんこを麩で包んだ食べ物)が気になりつつも、
生もので分量が多い(食べ切れない!)ので…買うのは断念したり。
そして、再び奥の院へ。
ここは本当に良い気に満ちている。
たぶん、日本で最高のパワースポットではないかな?
弘法大師と対話していたら、
まだまだ俗世でやることがあるだろう?修行はどこにいても出来るよ。
…と言われました。
そのとおり!
ああすっきりした!
感謝!
最後にひと言。
高野山を「世界遺産」とか言うけどさ、遺産じゃないんだよ!
今も生きてる聖地なんだよ!
スポンサーサイト