けいおん!フェア。

ローソンでけいおん祭りに参加して来ました。
過去のフェアと比べて、商品も景品も潤沢にあるような気がしますね。
軽く様子見のつもりが、見ればあれこれ買ってしまう訳で…(苦笑)。
あずにゃんは正義!
スポンサーサイト
モーリア+マーティー+ヴァイ…。
ブックオフ寄ったら、半額セール中だったので、
つい色々買ってしまいましたとさ。

ポール・モーリア 「BEST&BEST」
ロックとアイドルばかり聴いてた若かりし頃、
何故かポール・モーリアは好きだったなぁ。
久々に(安かったし)ちょっと聴いてみたくなりました。
MEGADETH 「RUST IN PEACE」
一度ハズレのアルバムを買って以来、ちょっと避けてたバンド。
でも、マーティー・フリードマン在籍時のものなら、
少なくともギターの勉強にはなるかな?…と。
STEVE VAI 「ALIEN LOVE SECRETS」
割と最近聴き始めて、「The Ultra Zone」が気に入ったので、
以後ちょこちょこ買い集めています。
この人「変態だ!」とか言われてますけど、
むしろ悟りに達しちゃってるんじゃないかと思います。

ギターの教本 「究極のプレイ・フォーム」
初心者向きの教本って、ピックに関しては放任のものが多い気がします。
(いろんな種類があるけれど、自分が持ちやすければ良い…的な)
しかしこの本では、ピックの選び方・持ち方にかなりのページが割かれていて、
それが理にかなっているように思われました。
良いと思ったものは素直に取り入れる主義なので、
この本の説明にしたがって、ピック変えてみます!
ライブが近いのにスタイル変更…吉と出るか?はたまた…。
つい色々買ってしまいましたとさ。

ポール・モーリア 「BEST&BEST」
ロックとアイドルばかり聴いてた若かりし頃、
何故かポール・モーリアは好きだったなぁ。
久々に(安かったし)ちょっと聴いてみたくなりました。
MEGADETH 「RUST IN PEACE」
一度ハズレのアルバムを買って以来、ちょっと避けてたバンド。
でも、マーティー・フリードマン在籍時のものなら、
少なくともギターの勉強にはなるかな?…と。
STEVE VAI 「ALIEN LOVE SECRETS」
割と最近聴き始めて、「The Ultra Zone」が気に入ったので、
以後ちょこちょこ買い集めています。
この人「変態だ!」とか言われてますけど、
むしろ悟りに達しちゃってるんじゃないかと思います。

ギターの教本 「究極のプレイ・フォーム」
初心者向きの教本って、ピックに関しては放任のものが多い気がします。
(いろんな種類があるけれど、自分が持ちやすければ良い…的な)
しかしこの本では、ピックの選び方・持ち方にかなりのページが割かれていて、
それが理にかなっているように思われました。
良いと思ったものは素直に取り入れる主義なので、
この本の説明にしたがって、ピック変えてみます!
ライブが近いのにスタイル変更…吉と出るか?はたまた…。
ふじ&ラムレーズン。

近頃気に入っているもの。
「ふじ(林檎)&ラムレーズン」
その名のとおり…角切りリンゴとレーズンを煮たもの。
ジャムというほど煮詰めてなくて、リンゴの食感があるし、
甘味と酸味のバランスが素晴らしい!
これをワッフルの載せて食べるのがお気に入り。
ヨーグルトに入れても美味い!

ペプシ ピンク。

ペプシの新作…「ペプシ ピンク」です。
一応、恒例行事なので、飲んでみないとね。

まぁ、要するに、かき氷のシロップ味ですね。
炭酸のおかげで味がくど過ぎず、飲みやすくはなっている。
でも、これはリピートしないな(笑)。
「僕らの周りの音楽」
音家族present's「僕らの周りの音楽」
at カフェレストラン&居酒屋 ポトス
<出演者>
味可(みか)、音家族四番隊、吉崎硝子、
クライムドア(コジマヒロミチ&清田哲平)+角田紘之、
音家族選抜チーム
ライブに行ってきました。
まさかのあの人が歌っちゃったり!
まさかのあの人がギター弾いちゃったり!
サプライズ満載の楽しいライブでした。
会場の「ポトス」さんも、とても感じの良いお店でした。
ただ、ひとつだけ惜しかったのは…、
「ソルティドッグ」に塩が付いてなかった!あれでは「ブルドッグ」だよ!
そこは…「salty blog」だけに…こだわりポイントです(笑)。
あと、会場が宿河原の駅前だったんですが…、
「藤子・F・不二雄ミュージアム」が出来たのと連動して、
ローソンが藤子仕様になってましたよ。

せっかくなので、こんなものを買ってみました。

at カフェレストラン&居酒屋 ポトス
<出演者>
味可(みか)、音家族四番隊、吉崎硝子、
クライムドア(コジマヒロミチ&清田哲平)+角田紘之、
音家族選抜チーム
ライブに行ってきました。
まさかのあの人が歌っちゃったり!
まさかのあの人がギター弾いちゃったり!
サプライズ満載の楽しいライブでした。
会場の「ポトス」さんも、とても感じの良いお店でした。
ただ、ひとつだけ惜しかったのは…、
「ソルティドッグ」に塩が付いてなかった!あれでは「ブルドッグ」だよ!
そこは…「salty blog」だけに…こだわりポイントです(笑)。
あと、会場が宿河原の駅前だったんですが…、
「藤子・F・不二雄ミュージアム」が出来たのと連動して、
ローソンが藤子仕様になってましたよ。

せっかくなので、こんなものを買ってみました。

楽器フェア。
パシフィコ横浜にて開催の、楽器フェアに行きました。
まずは「アコギ弾き語り体験~90分で1曲完奏」というワークショップへ。
90分で1曲…本当かいな?という興味と、ちょっとアコギにも触ってみたかったので。
講師は、「救済合宿」で有名な、きりばやしひろき氏。
感想…90分ではやっぱり厳しいと思います。
「救済コード」という…3箇所押さえるのが難しかったら2箇所でいいよ的な…
簡易バージョンにアレンジした曲でも、どうにかコードを追うのが精一杯。
でも、歌とギターが同時に出来てこそ「弾き語り」ですよね?
あれ?歌の方はどうするの?と思ったら、最後の方で「歌える人は歌ってください」
…って、歌の指導は全く無し!丸投げかい!?(笑)
結局、「弾き語り」というよりも「アコギ体験」だけでしたが…、
アコギの良さもちょっとはわかった気がするし、まぁ楽しかったので良しとしましょう。

↑この日借りたギター(南国風のデザインが素敵でした)。
あとは展示ブースを見て回る。
「ドラム叩き放題コーナー」なんてのもありましたが、おひとり様5分以内で…って、
全然「放題」ではないじゃん!!(笑)
ミニライブやデモ演奏も沢山やってました。
その中で、個人的に気になった人たち。
Gacharic Spin
「戦隊ものか!」と突っ込みたくなるような、ド派手な衣裳で、色物なのかと思いきや…、
いざ演奏始まると、テクもパワーも抜群!真っ当な、カッコいいバンドであった。
特にギターの人は好みのタイプです(笑)。
Gus G
オジー・オズボーンのバンドでも演っていたという、凄腕ギタリスト。
運良く至近距離で見られました。滑らかな指の動きが絶品!
ロックなのにノルこと忘れて手元ガン見しちゃいました。
ダンス☆マン
この手のネタ的な曲は大好物なので、生で見れたのは嬉しかった。
機材の都合上(?)音が薄かったのが残念。
ファンク系の曲はぶっといベースあってこそ…と思ってしまいました。
いろいろ見られて、体験出来て…思ったよりも楽しめた「楽器フェア」でした。
まずは「アコギ弾き語り体験~90分で1曲完奏」というワークショップへ。
90分で1曲…本当かいな?という興味と、ちょっとアコギにも触ってみたかったので。
講師は、「救済合宿」で有名な、きりばやしひろき氏。
感想…90分ではやっぱり厳しいと思います。
「救済コード」という…3箇所押さえるのが難しかったら2箇所でいいよ的な…
簡易バージョンにアレンジした曲でも、どうにかコードを追うのが精一杯。
でも、歌とギターが同時に出来てこそ「弾き語り」ですよね?
あれ?歌の方はどうするの?と思ったら、最後の方で「歌える人は歌ってください」
…って、歌の指導は全く無し!丸投げかい!?(笑)
結局、「弾き語り」というよりも「アコギ体験」だけでしたが…、
アコギの良さもちょっとはわかった気がするし、まぁ楽しかったので良しとしましょう。

↑この日借りたギター(南国風のデザインが素敵でした)。
あとは展示ブースを見て回る。
「ドラム叩き放題コーナー」なんてのもありましたが、おひとり様5分以内で…って、
全然「放題」ではないじゃん!!(笑)
ミニライブやデモ演奏も沢山やってました。
その中で、個人的に気になった人たち。
Gacharic Spin
「戦隊ものか!」と突っ込みたくなるような、ド派手な衣裳で、色物なのかと思いきや…、
いざ演奏始まると、テクもパワーも抜群!真っ当な、カッコいいバンドであった。
特にギターの人は好みのタイプです(笑)。
Gus G
オジー・オズボーンのバンドでも演っていたという、凄腕ギタリスト。
運良く至近距離で見られました。滑らかな指の動きが絶品!
ロックなのにノルこと忘れて手元ガン見しちゃいました。
ダンス☆マン
この手のネタ的な曲は大好物なので、生で見れたのは嬉しかった。
機材の都合上(?)音が薄かったのが残念。
ファンク系の曲はぶっといベースあってこそ…と思ってしまいました。
いろいろ見られて、体験出来て…思ったよりも楽しめた「楽器フェア」でした。