夏バージョン。
F1・フランスGP。
【決勝リザルト】
1.F.マッサ(フェラーリ)
2.K.ライコネン(フェラーリ)
3.J.トゥルーリ(トヨタ)
4.H.コバライネン(マクラーレン)
5.R.クビサ(BMWザウバー)
6.M.ウェバー(レッドブル)
7.N.ピケJr.(ルノー)
8.F.アロンソ(ルノー)
【感想】
この所大乱戦が続いていましたが、ここでちょっとひと息みたいな?
今回は割と淡々としたレースだった感じがします。
見所は…、トラブルでライコネン失速!と、
終盤の3位争いぐらいでしょうか?
3位に入ったトゥルーリ&トヨタチームは、まるで勝ったように喜んでましたね。
ドライバーズポイント。
マッサ48、クビサ46、ライコネン43、ハミルトン38…。
コンストラクターズポイント。
フェラーリ91、BMWザウバー74、マクラーレン58…。
フェラーリがちょい優位、でもまだ僅差。
マッサの方がリードしているというのが、なかなか面白い展開かと。
【関連商品】


その他、フェラーリ&マッサ関連グッズはこちら!
1.F.マッサ(フェラーリ)
2.K.ライコネン(フェラーリ)
3.J.トゥルーリ(トヨタ)
4.H.コバライネン(マクラーレン)
5.R.クビサ(BMWザウバー)
6.M.ウェバー(レッドブル)
7.N.ピケJr.(ルノー)
8.F.アロンソ(ルノー)
【感想】
この所大乱戦が続いていましたが、ここでちょっとひと息みたいな?
今回は割と淡々としたレースだった感じがします。
見所は…、トラブルでライコネン失速!と、
終盤の3位争いぐらいでしょうか?
3位に入ったトゥルーリ&トヨタチームは、まるで勝ったように喜んでましたね。
ドライバーズポイント。
マッサ48、クビサ46、ライコネン43、ハミルトン38…。
コンストラクターズポイント。
フェラーリ91、BMWザウバー74、マクラーレン58…。
フェラーリがちょい優位、でもまだ僅差。
マッサの方がリードしているというのが、なかなか面白い展開かと。
【関連商品】




その他、フェラーリ&マッサ関連グッズはこちら!
鉄道博物館。

鉄道博物館へ行って来ました。
到着したら、ちょうどミニ列車運転の整理券配布が始まるところだったので、とりあえずもらっとく。
まず1階の展示車両を見る。
旧交通博物館と比べると…、 広くなった分すっきりしたけど、ちょっと大味になった感じ。
それにしても人多いなぁ。
ちょうど「鉄」が話題になった頃に移転したおかげで、宣伝効果もあったのでしょうか?
土産物その他、いろいろと商売っ気出し過ぎ!みたいな感じもありますけどね。
2階の模型コーナー(レイアウト)は、長蛇の列だったので断念。
メンテしてる所だけチラ見。
そうこうしてる間に、ミニ列車の時間が来たので、いそいそと受付へ。
ちっちゃいのは良いとして、1両だけの編成は寂しい。
自分の手で動かせるのは確かに楽しいけど…これで200円取るのかぁ…みたいな(笑)。
はい、全体的には…なんだかんだ言いつつも、それなりに楽しかったです。
電車って良いですよね。
浴場イマジネーション。

“sweet gallery”の新作御紹介!
やっと掲載出来ました…真白さんです。
久々にかなりいじり倒した感じになりました。
可愛いとエロスがうまくバランスとれたのではないかと思いつつ。
お楽しみいただければ幸いです。
F1・カナダGP。
【決勝リザルト】
1.R.クビサ(BMWザウバー)
2.N.ハイドフェルド(BMWザウバー)
3.D.クルサード(レッドブル)
4.T.グロック(トヨタ)
5.F.マッサ(フェラーリ)
6.J.トゥルーリ(トヨタ)
7.R.バリチェロ(ホンダ)
8.S.ベッテル(トロロッソ)
【感想】
荒れるカナダとは思ってましたが、それにしても…まさかまさかのクビサ優勝!
初優勝+ワンツーフィニッシュ+ドライバーズポイント・トップ!
去年大クラッシュした場所で、今年は大活躍でしたね。
勝負の分け目となったのは、セーフティーカー導入時、
大半の車がピットインし、コースに戻ろうとした時!
ピット出口の赤信号でライコネンが急停車。
止まり切れなかったハミルトンがこれに追突!両者リタイヤ。
ハミルトンにとってはピットロードが鬼門なんですかね?
(去年の中国でもピット入り口でハマってましたよね)
普通のドライバーなら、ぶつけたハミに殴りかかるところでしょうが、
そこはライコネン冷静な様子でした…さすがはアイスマン(笑)。
個人的には、ピット出口の信号は廃止すべきと思うんですけどね。
ピットのオープン・クローズは入り口でコントロールすれば良いのでは?
あえて出口で止める必要性が良くわかりません。
それに、少しでも早くコースに戻ろうと加速している車を、止めるのが無理な話。
今までも何度も信号無視ペナルティ出てますよね。
どうしてもあそこで止める必要があるなら、もっと目立つ方法にしないと…。
一貴は一時2位走行で、いい夢見せてくれました。
しかし、壊れたウイングがタイヤの下にハマりコントロール不能。
あまりに不運なアクシデントでコースを去りました。
いろいろありましたが、ともかくクビサのグランプリでした。
初優勝おめでとう!
ドライバーズポイント。
クビサ42、ハミ38、マッサ38、ライコネン35…。
コンストラクターズポイント。
フェラーリ73、BMWザウバー70、マクラーレン53…。
なんだかやたらに白熱してます。
【関連商品】

その他、F1・BMWチーム関連グッズはこちら!
1.R.クビサ(BMWザウバー)
2.N.ハイドフェルド(BMWザウバー)
3.D.クルサード(レッドブル)
4.T.グロック(トヨタ)
5.F.マッサ(フェラーリ)
6.J.トゥルーリ(トヨタ)
7.R.バリチェロ(ホンダ)
8.S.ベッテル(トロロッソ)
【感想】
荒れるカナダとは思ってましたが、それにしても…まさかまさかのクビサ優勝!
初優勝+ワンツーフィニッシュ+ドライバーズポイント・トップ!
去年大クラッシュした場所で、今年は大活躍でしたね。
勝負の分け目となったのは、セーフティーカー導入時、
大半の車がピットインし、コースに戻ろうとした時!
ピット出口の赤信号でライコネンが急停車。
止まり切れなかったハミルトンがこれに追突!両者リタイヤ。
ハミルトンにとってはピットロードが鬼門なんですかね?
(去年の中国でもピット入り口でハマってましたよね)
普通のドライバーなら、ぶつけたハミに殴りかかるところでしょうが、
そこはライコネン冷静な様子でした…さすがはアイスマン(笑)。
個人的には、ピット出口の信号は廃止すべきと思うんですけどね。
ピットのオープン・クローズは入り口でコントロールすれば良いのでは?
あえて出口で止める必要性が良くわかりません。
それに、少しでも早くコースに戻ろうと加速している車を、止めるのが無理な話。
今までも何度も信号無視ペナルティ出てますよね。
どうしてもあそこで止める必要があるなら、もっと目立つ方法にしないと…。
一貴は一時2位走行で、いい夢見せてくれました。
しかし、壊れたウイングがタイヤの下にハマりコントロール不能。
あまりに不運なアクシデントでコースを去りました。
いろいろありましたが、ともかくクビサのグランプリでした。
初優勝おめでとう!
ドライバーズポイント。
クビサ42、ハミ38、マッサ38、ライコネン35…。
コンストラクターズポイント。
フェラーリ73、BMWザウバー70、マクラーレン53…。
なんだかやたらに白熱してます。
【関連商品】



その他、F1・BMWチーム関連グッズはこちら!
お葬式。
今日は父方のおばあちゃんのお葬式でした。
昔は、お葬式ってひたすら悲しくてやりきれなくて、
できれば行きたくない場所だったんですけど。
近頃、そうでもないんですよね。
放っておけば疎遠になってしまう人たちが、
葬式といえば無理に都合つけて集まるわけで。
「お別れ」の儀式で「出会い」が発生するという不思議。
それはそれで意味があるように思います。
【余談1】
いよいよ告別式が始まります。
参列者は着席し、係員が進行の説明を始めました。
その時、鳴り響くメロディー!…「キューピー3分クッキングのテーマ」
こんなコントみたいなこと、本当に起きるんですね。
みなさん、くれぐれも携帯の着信音には気をつけましょう。
【余談2】
安定したリズムをキープする木魚。
そのリズムに合わせ魅惑の低音が奏でるは、
東洋の神秘を体現する経文の数々。
僧侶ってカッコいいなぁ…と思う。
【余談3】
式場のエレベーターがシンドラー社製でした。
「シンドラー社製ですが、事故の起きた機種とは違います」と、
わざわざ張り紙してありました。
余計に気になるじゃん!…ねぇ。
昔は、お葬式ってひたすら悲しくてやりきれなくて、
できれば行きたくない場所だったんですけど。
近頃、そうでもないんですよね。
放っておけば疎遠になってしまう人たちが、
葬式といえば無理に都合つけて集まるわけで。
「お別れ」の儀式で「出会い」が発生するという不思議。
それはそれで意味があるように思います。
【余談1】
いよいよ告別式が始まります。
参列者は着席し、係員が進行の説明を始めました。
その時、鳴り響くメロディー!…「キューピー3分クッキングのテーマ」
こんなコントみたいなこと、本当に起きるんですね。
みなさん、くれぐれも携帯の着信音には気をつけましょう。
【余談2】
安定したリズムをキープする木魚。
そのリズムに合わせ魅惑の低音が奏でるは、
東洋の神秘を体現する経文の数々。
僧侶ってカッコいいなぁ…と思う。
【余談3】
式場のエレベーターがシンドラー社製でした。
「シンドラー社製ですが、事故の起きた機種とは違います」と、
わざわざ張り紙してありました。
余計に気になるじゃん!…ねぇ。