梅の香の小路。
F1・マレーシアGP。
【決勝リザルト】
1.F.アロンソ(マクラーレン・メルセデス)
2.L.ハミルトン(マクラーレン・メルセデス)
3.K.ライコネン(フェラーリ)
4.N.ハイドフェルド(BMW)
5.F.マッサ(フェラーリ)
6.G.フィジケラ(ルノー)
7.J.トゥルーリ(トヨタ)
8.H.コバライネン(ルノー)
【感想】
予選ではマッサがいい所を見せましたが、決勝ではマクラーレンが逆襲!
アロンソはチーム替わっても、やはりフェラーリの天敵のようです。
スタートでいきなりフェラーリをかわし、ワンツー体制を築くマクラーレン。
マッサ猛追するもハミルトンを抜けず。
ポールスタートをフイにしたあせりもあったのでしょうか?
痛恨のコースアウトで、マッサ脱落。
変わって追撃のライコネンも、ピットのタイミング悪く、さらに引き離される。
これで万事休す…と思いきや、終盤ハミルトンは失速。
追い上げるライコネン&逃げるハミルトン、きわどい勝負となりました。
最後は、余裕のぶっちぎりアロンソ+ぎりぎり逃げ切りハミルトン。
マクラーレンは久々のワンツーフィニッシュ!となりました。
佐藤琢磨は12位、初戦ほどのインパクトは無いまでも…頑張りました。
あと、ハイドフェルドが連続で4位入賞。地味にいい仕事してます。
第2戦までの様子を見る限りですが…。
アロンソvsライコネンは、ほぼ互角。
マッサよりもハミルトンの方が良い仕事している。
…となると、総合力はフェラーリよりマクラーレンの方が上ですか?
今期のエンジン回転数制限も…そのおかげでエンジンが壊れにくくなったとすれば…マクラーレン有利に働くように思われます。
また、回転数制限のせいで明確なパワー差が無くなったために、エンジンを作っているワークスチームと、エンジン供給を受けているチームとの差も縮まったのでしょうか?
ホンダやトヨタの低迷も(それが全てでは無いにしろ)、一因ではあるような気がします。
まぁ、ホンダに関しては、そもそも冒険しすぎのマシンだったという話もあるようですが。
さて、フェラーリvsマクラーレン、各1勝で迎える第3戦。
ここで勝利して優位に立つのはどっちだ!?

今年も熱い!F1グランプリ関連グッズ。
1.F.アロンソ(マクラーレン・メルセデス)
2.L.ハミルトン(マクラーレン・メルセデス)
3.K.ライコネン(フェラーリ)
4.N.ハイドフェルド(BMW)
5.F.マッサ(フェラーリ)
6.G.フィジケラ(ルノー)
7.J.トゥルーリ(トヨタ)
8.H.コバライネン(ルノー)
【感想】
予選ではマッサがいい所を見せましたが、決勝ではマクラーレンが逆襲!
アロンソはチーム替わっても、やはりフェラーリの天敵のようです。
スタートでいきなりフェラーリをかわし、ワンツー体制を築くマクラーレン。
マッサ猛追するもハミルトンを抜けず。
ポールスタートをフイにしたあせりもあったのでしょうか?
痛恨のコースアウトで、マッサ脱落。
変わって追撃のライコネンも、ピットのタイミング悪く、さらに引き離される。
これで万事休す…と思いきや、終盤ハミルトンは失速。
追い上げるライコネン&逃げるハミルトン、きわどい勝負となりました。
最後は、余裕のぶっちぎりアロンソ+ぎりぎり逃げ切りハミルトン。
マクラーレンは久々のワンツーフィニッシュ!となりました。
佐藤琢磨は12位、初戦ほどのインパクトは無いまでも…頑張りました。
あと、ハイドフェルドが連続で4位入賞。地味にいい仕事してます。
第2戦までの様子を見る限りですが…。
アロンソvsライコネンは、ほぼ互角。
マッサよりもハミルトンの方が良い仕事している。
…となると、総合力はフェラーリよりマクラーレンの方が上ですか?
今期のエンジン回転数制限も…そのおかげでエンジンが壊れにくくなったとすれば…マクラーレン有利に働くように思われます。
また、回転数制限のせいで明確なパワー差が無くなったために、エンジンを作っているワークスチームと、エンジン供給を受けているチームとの差も縮まったのでしょうか?
ホンダやトヨタの低迷も(それが全てでは無いにしろ)、一因ではあるような気がします。
まぁ、ホンダに関しては、そもそも冒険しすぎのマシンだったという話もあるようですが。
さて、フェラーリvsマクラーレン、各1勝で迎える第3戦。
ここで勝利して優位に立つのはどっちだ!?



今年も熱い!F1グランプリ関連グッズ。