紅い葉っぱと蒼い海
“sweet gallery”の新作御紹介!
たまみさん、初撮です。
気さくで人柄の良いモデルさんで、撮影も楽しく出来ました。
この日はお天気にも恵まれ、紅葉も海もキレイでした。
面白い感じの夜景写真もありましたが、組写真の流れからすると唐突な感じなので、サイト掲載からは外しました。
とりあえず、ここに一枚貼っときます。

たまみさん、初撮です。
気さくで人柄の良いモデルさんで、撮影も楽しく出来ました。
この日はお天気にも恵まれ、紅葉も海もキレイでした。
面白い感じの夜景写真もありましたが、組写真の流れからすると唐突な感じなので、サイト掲載からは外しました。
とりあえず、ここに一枚貼っときます。

スポンサーサイト
百飲に入れなくて「ぷるるん」しちゃいました。

近頃話題の「百飲」に行ってみる。
しか~し!超満員で入れず。
入れなかったら、看板の「いつでも100円」は偽りじゃん!…とツッコミつつ去る。
仕方が無いので、普通の居酒屋「甘太郎」へ。
久しぶりに来たけど、徐々に高級化してる感じが…。
そして、メニューに面白い物を見つけ…当然それを頼む。

「ぷるるんアセロラサワー」でございます!
コラーゲンたっぷりで、お肌に良いらしいです。
わーい!私のお肌もぷるるん!ですよ~。
刀削麺。
昼間はお仕事撮影…頑張ったのでお腹が空いた。
そうだ!前から気になっていた、あれを食べに行こう!
マンガ「鉄鍋のジャン」によれば、日本人にはそれを作れる人は無く、それを食べるためには中国から専門の職人を招かなければならない…とされている幻の麺料理「刀削麺」。
そんな「刀削麺」ですが、近頃はあちこちで看板を見かけるようになりました。
今日ついに初体験です。入ってみたのはここ↓。

基本(?)と思われる「担々麺」を注文。
「刀削」の文字通り、棒状の麺生地を刀で削ってます。
削られた麺がぴょんぴょん湯に飛び込む様子も見ものです。
そして登場!


断面形状がひし形の太麺。
食感は柔らかめ…もはやラーメンというよりも、「きしめん」とか「ニョッキ」に近い感じがします。
この麺がスープに良くからむ。
四川系の辛さもありつつ、香草も効いててベトナム系のスープもほうふつとしたり、これぞ東洋の神秘!?
最初のひと口こそ「辛い!」と思いましたが、すぐ慣れるといいますか、そんなにしつこい辛さでは無いです。
ひき肉がどっさり入っているのも嬉しい。
ついついもうひと口スープが飲みたくなりますな。
はい、美味しゅうございました。なかなか良い体験をしました。
そうだ!前から気になっていた、あれを食べに行こう!
マンガ「鉄鍋のジャン」によれば、日本人にはそれを作れる人は無く、それを食べるためには中国から専門の職人を招かなければならない…とされている幻の麺料理「刀削麺」。
そんな「刀削麺」ですが、近頃はあちこちで看板を見かけるようになりました。
今日ついに初体験です。入ってみたのはここ↓。

基本(?)と思われる「担々麺」を注文。
「刀削」の文字通り、棒状の麺生地を刀で削ってます。
削られた麺がぴょんぴょん湯に飛び込む様子も見ものです。
そして登場!


断面形状がひし形の太麺。
食感は柔らかめ…もはやラーメンというよりも、「きしめん」とか「ニョッキ」に近い感じがします。
この麺がスープに良くからむ。
四川系の辛さもありつつ、香草も効いててベトナム系のスープもほうふつとしたり、これぞ東洋の神秘!?
最初のひと口こそ「辛い!」と思いましたが、すぐ慣れるといいますか、そんなにしつこい辛さでは無いです。
ひき肉がどっさり入っているのも嬉しい。
ついついもうひと口スープが飲みたくなりますな。
はい、美味しゅうございました。なかなか良い体験をしました。
スーパーカップ(ちゃんこ風うどん)。

今日は朝からちょっとダルい感じ、軽く頭痛もする。
こんな時はうどんが食べたくなります。
うどんって、つるっと食べれて消化が良いし、身体も温まるので、
体調落ち気味の時はとても有り難い。
そういえば、この前「鶏南蛮」と一緒に買っておいたこれがありました。

ちゃんこ風味噌仕立て…若干薄味の感じですが、弱った身体にはこれぐらいが丁度いい。
唐辛子も見た目には赤い粒が目立ちますが、辛味はほとんどありません。
1.5倍でお腹いっぱい、身体も温まったし、少し休めば体調も回復するかな?
千枚レタッチ!?

ここ数日、もの凄い勢いで画像の整理&レタッチに取り組んでます。
野球選手が千本ノックを受けるように、修行僧が千日行に打ち込むように…千枚レタッチで到達できる世界があるでしょうか?
まぁ、レタッチは無しで済むものから1枚で何日も費やすものまでいろいろですから、単純に枚数では計れないものですけどね。
チャーシューが自慢です。

今日の夜食は「こだわりの一杯・チャーシューが自慢です」。
ネーミングがインパクトあります。
カレー風味のスープに、迫力の豚バラ厚切りチャーシュー入り!
期待がふくらみます。

うーん、カレーがいい香り。
でも、麺を茹でた後でスープ(カレー)を入れるためか、せっかくのカレーの味が麺となじんでいないように思います。
さて、自慢のチャーシューは…確かにデカい!
白身のトロっとした感じは良いですが、赤身がちょっとスジっぽい…コンビーフみたいな食感かも。
ふつうのカップ麺にこのサイズの肉が入ってたら、それなりに驚くと思いますけど…。
先に「自慢」と言われてしまうと「この程度か?」と返したくなりますな。
にょ?的撮影会その3。

“sweet gallery”の新作御紹介!
にょ?的.com2周年撮影会から、MAICOさんです。
その世界では有名な方なのでお名前は存じ上げておりましたが、ついに初撮となりました。
噂どおりといいますか…脱ぎたガールで絡みたガールな感じでした。
それと、とってもフレンドリーで、体調悪い私を気遣ってくれたりもしました。
いきなりため口なのも、きっとこの人なりの優しさなのだと思います。
写真の方は「組み写真」としてはちょっとまとまり無い感じで、すいません。
何故そこで切るか!?…って言われそうなのが2,3枚ありますが。
そりゃ、見せパンなんぞ見せない方がエロいってものですよ(笑)。
スーパーカップ(鶏南蛮)。

和風のカップ麺といえば、「うどん=きつね」、「そば=てんぷら」が定番ですが、ちょっと珍しいのを見つけたので買ってみました。
「鴨」南蛮かと思ったら、「鶏」だったけど…(苦笑)。

味はまあ普通かな…ゆず七味の風味も弱い(この前の赤チャルメラの方が効いてた)。
カップ麺って小腹が空いた時に食べるので、1.5倍もいらないし。

ふと気になったのはこれ!
「やまのいも粉」って「小野妹子」みたい。
たぶん「山芋の粉」のことだと思うんですが。
女神と虹橋。

モデル応募してくれた方と初顔合わせ。
せっかくなので、お台場ぶらぶらしながらカメラテスト。
緊張するとか人目が気になるとか言いながらも、楽しんでもらえた様子。
いつしか日も落ち、夜景もキレイでした。
この近辺、夜のレインボーブリッジ目当てと思われるカメラマンがずらっと三脚立ててました…寒い中ご苦労様です。
私は気楽に手持ちでパチリ。
れまりみ撮影会。

撮影会でしたよ。
モデルは、約1年ぶりのくるすれまさん&お初の高月りみさん。
れまたんには自分の節目の時に良い写真を撮らせてもらって、レベルアップに貢献してもらったなぁ…などと、感慨ひとしお。
独特のキャラで被写体としての表現力があるだけに、近々「引退」などと言わず、細々とでも活動続けてもらえたら嬉しいのですが…。
りみさんの方は、小さくて可愛い人でした。
お初なので探りながらの感じでしたけど、楽しく撮らせてもらいました。
ありがとうございました。
ライブに行って来ました。

vol.1 ~PRAYER'S NIGHT~
at ACOUSTIC LIVE MUSIC 御茶ノ水KAKADO
出演アーティスト:
Majjulla hal-re:【マユラハルリ】
七川礼位
ロッカフラグース
美咲
今日はライブに行って来ました。
ボランティアで写真係だったのですが、思いがけずいい物見せてもらった感じです。
ついつい音楽に引き込まれて、写真撮るの忘れそうになったり…(苦笑)。
Majjulla hal-re:【マユラハルリ】

重たい歌詞と迫力の歌声が印象的でした。
世界観がずっしり来る感じなので、聴いてていたたまれなくなる部分もあるのですが、歌を通して伝えたいんだという気迫みたいなものを感じました。
色でいうなら…深い闇の「黒」。
七川礼位

女の子らしい優しい感じの歌でした。
ちっちゃ可愛い人が一生懸命歌っている姿が「萌え」ですな。
色でいうなら…ふわふわの「パステルカラー」。
ロッカフラグース

ポップでパワフルな3人組。
気持ちよくノレる曲が多くて、楽しい気分になります。
今回は他が弾き語り風のじっくり聴かせるタイプが多い中、良いスパイスになってましたね。
色でいうなら…元気いっぱいの「原色」。
美咲

自称「癒し系」は数々あれど、本物の「癒し系」とはこういう人ですね。
この人が歌うと高原のさわやかな風が吹き始めるような感じがしました。
清らかな歌声の中で、自分の悪いこと汚いことを全部懺悔したい気分にさせられます。
色でいうなら…純粋な「白」。
黒~パステル~原色~白、それぞれのアーティストの色は違うけれど、ここに集っていることがとても心地良く感じられる、とても良いパフォーマンスだったと思います。
主催者、出演者、その他関係者の皆さんお疲れさまでした&ありがとうございました。
画家占い。
画家占いというのをやってみました。
えのっちさんはオノ・ヨーコ でしょう!
● オノ・ヨーコさんのあなたは、チャレンジ精神に満ちた、好奇心の塊のような人です。
目新しいものや噂になっているものなどの情報をキャッチする能力に長けており、自らがトライしたり、試したりすることで血肉にする人です。
何事も楽しめる人なので、ヒマになることもありません。
ただ、好奇心を持つ対象の多さが災いしているのか、持続力に欠けるところがあります。
熱しやすく冷めやすいので、知らず知らず人を振り回してしまっていることも。
ですが、その経験の豊富さに比例して話題もおもしろく、いっしょにいる人を飽きさせません。
ものおじしないあなたの姿に影響を受けて、勇気を出せる人もいるでしょう。
● えのっちさんの前世は、織田信長です!
…だそうです。
ぶっちゃけ、オノ・ヨーコと言われても、レノンさんの奥さんだとしか知らないんですけど…。
まぁ、性格は結構当たっているような気もします。
しかも、前世は信長ですから…「鳴かぬなら殺してしまえ」ときたもんだ。
えのっちさんはオノ・ヨーコ でしょう!
● オノ・ヨーコさんのあなたは、チャレンジ精神に満ちた、好奇心の塊のような人です。
目新しいものや噂になっているものなどの情報をキャッチする能力に長けており、自らがトライしたり、試したりすることで血肉にする人です。
何事も楽しめる人なので、ヒマになることもありません。
ただ、好奇心を持つ対象の多さが災いしているのか、持続力に欠けるところがあります。
熱しやすく冷めやすいので、知らず知らず人を振り回してしまっていることも。
ですが、その経験の豊富さに比例して話題もおもしろく、いっしょにいる人を飽きさせません。
ものおじしないあなたの姿に影響を受けて、勇気を出せる人もいるでしょう。
● えのっちさんの前世は、織田信長です!
…だそうです。
ぶっちゃけ、オノ・ヨーコと言われても、レノンさんの奥さんだとしか知らないんですけど…。
まぁ、性格は結構当たっているような気もします。
しかも、前世は信長ですから…「鳴かぬなら殺してしまえ」ときたもんだ。
マロンとバラとウン○
とんこつ茶づけ。

永谷園の「とんこつ茶づけ」を食す。
とんこつと言うから、ラーメンの汁に飯ぶち込んだようなコテコテの味を想像していましたが…。
実はけっこうあっさり系。
要するに、お茶漬けだしね(笑)。
これなら朝から食べれそうです。
初&初。

初めての場所で初めてのモデルさんを撮る。
もちろんロケハンしておけば良いのはわかるけど、なかなかそうもいかないのが現実。
今日は天気も良く、紅葉もキレイで…結果オーライ。
美味しそうな鴨が泳いでいたので、帰りに鴨サラダを食べたとさ。
1、2、3、だぁ~っ!
忙しかったり体調崩したりで、ここしばらく不義理してしまったK氏と久々の会談。
いつもなら萌え系のお店に行くところですが、たまには「燃え」系も…ってことで、燃える闘魂「アントニオ猪木酒場」に行きました。
入場時にはゴングが鳴り響き、リングを模した店内には数々の猪木グッズ。
BGMはもちろん「炎のファイター」…一気に気分が盛り上がります。
…要するにこれは、同じく池袋にある「王立アフィリア魔法学院」のプロレスバージョンと言ってしまう私は、「萌え」にハマりすぎですか(?)。
場内の大画面では、もちろんプロレスの試合が流れてます。
今日は、あえてこのご時世に合わせたのか…北朝鮮興行の模様です。
彼の地で戦う若き日の永田、石澤、橋本、蝶野…そしてもちろん猪木。
貴重な映像についつい見入ってしまいます。
おっといけない、飲食店だった(笑)。
「Jrヘビー級」のジョッキを傾けつつ、
・マグロとアボガドのモンゴリアンチョップ
・明太ポテトの逆エビ固め
・INOKI・BOM・BA・YE(レンコンと鳥皮をキンピラ風にしたもの)
などをいただく。
他にも猪木さんやプロレス技にちなんだメニューが盛り沢山。
そんな中…「アントニオスペシャルニンジンジュース」なる物を発見!
猪木自伝の中で、ニンジンジュースのエピソードが特に印象に残っている私としては、これは試すしかありません。

ジュースがなみなみと注がれたジョッキの中には、小さめのニンジンが5、6本。
てっきり甘露煮と思ってかじってみたら…「生じゃん!」
これぞ猪木クオリテイ!
そんなことまで面白くて仕方ない。
生ニンジンをボリボリかじりながら、ジュースを飲み干すのでありました。
おかげでだいぶ元気になった気がします。
行くぞ~!1、2、3、だぁ~っ!
いつもなら萌え系のお店に行くところですが、たまには「燃え」系も…ってことで、燃える闘魂「アントニオ猪木酒場」に行きました。
入場時にはゴングが鳴り響き、リングを模した店内には数々の猪木グッズ。
BGMはもちろん「炎のファイター」…一気に気分が盛り上がります。
…要するにこれは、同じく池袋にある「王立アフィリア魔法学院」のプロレスバージョンと言ってしまう私は、「萌え」にハマりすぎですか(?)。
場内の大画面では、もちろんプロレスの試合が流れてます。
今日は、あえてこのご時世に合わせたのか…北朝鮮興行の模様です。
彼の地で戦う若き日の永田、石澤、橋本、蝶野…そしてもちろん猪木。
貴重な映像についつい見入ってしまいます。
おっといけない、飲食店だった(笑)。
「Jrヘビー級」のジョッキを傾けつつ、
・マグロとアボガドのモンゴリアンチョップ
・明太ポテトの逆エビ固め
・INOKI・BOM・BA・YE(レンコンと鳥皮をキンピラ風にしたもの)
などをいただく。
他にも猪木さんやプロレス技にちなんだメニューが盛り沢山。
そんな中…「アントニオスペシャルニンジンジュース」なる物を発見!
猪木自伝の中で、ニンジンジュースのエピソードが特に印象に残っている私としては、これは試すしかありません。

ジュースがなみなみと注がれたジョッキの中には、小さめのニンジンが5、6本。
てっきり甘露煮と思ってかじってみたら…「生じゃん!」
これぞ猪木クオリテイ!
そんなことまで面白くて仕方ない。
生ニンジンをボリボリかじりながら、ジュースを飲み干すのでありました。
おかげでだいぶ元気になった気がします。
行くぞ~!1、2、3、だぁ~っ!
芸術の秋。
今日はギャラリーはしご。
まずは日本橋へ、先日のGEISAIで気になっていた加藤遼子さんの個展。
この方の環境問題の捉え方は何とも独特の視点なんですよ。
そして描かれる少女たちはとても魅力的。
そのあたりは言葉では伝えられないので、ぜひ絵を見てみていただきたい。
加藤遼子 個展 『水銀氷山暦』
Gallery unseal
2006.11.7~11.25
11:00~19:00 日・月定休
次の目的地はだいぶ新橋寄りの銀座。
電車に乗るのも微妙な距離なので、運動と節約も兼ねて歩くことに…ほぼ銀座縦断コース。
夕闇迫る銀座の街は、なかなか風情がありますな。

次は、源生ハルコさんの個展。
ファン歴かれこれ4年ぐらいになりますか…展示も何度か拝見しております。
以前は抽象画も多く描かれていたのですが、近頃子供を題材にした絵が増えました。
わかり易いと言いますか、癒されるといいますか、見ていてなごめる感じです。
作品の並べ方(空間構成?)も上手くて、感心しきり。
絵を見に行ったのに、お土産を沢山いただいてしまいました。ありがとうございました!
源生ハルコ 展
exhibit Live & Moris
2006.11.6~11.11
12:00~19:30(最終日17:30)日曜休廊
てな訳で、芸術の秋に、良いもの見せてもらいました。
どちらもお勧めです!絵画好きな方は足を運んでみては?
まずは日本橋へ、先日のGEISAIで気になっていた加藤遼子さんの個展。
この方の環境問題の捉え方は何とも独特の視点なんですよ。
そして描かれる少女たちはとても魅力的。
そのあたりは言葉では伝えられないので、ぜひ絵を見てみていただきたい。
加藤遼子 個展 『水銀氷山暦』
Gallery unseal
2006.11.7~11.25
11:00~19:00 日・月定休
次の目的地はだいぶ新橋寄りの銀座。
電車に乗るのも微妙な距離なので、運動と節約も兼ねて歩くことに…ほぼ銀座縦断コース。
夕闇迫る銀座の街は、なかなか風情がありますな。

次は、源生ハルコさんの個展。
ファン歴かれこれ4年ぐらいになりますか…展示も何度か拝見しております。
以前は抽象画も多く描かれていたのですが、近頃子供を題材にした絵が増えました。
わかり易いと言いますか、癒されるといいますか、見ていてなごめる感じです。
作品の並べ方(空間構成?)も上手くて、感心しきり。
絵を見に行ったのに、お土産を沢山いただいてしまいました。ありがとうございました!
源生ハルコ 展
exhibit Live & Moris
2006.11.6~11.11
12:00~19:30(最終日17:30)日曜休廊
てな訳で、芸術の秋に、良いもの見せてもらいました。
どちらもお勧めです!絵画好きな方は足を運んでみては?
I'm not in the East.
中華三昧(広東五目麺)。

久々にラーメンの話題。
ここ2週間ほど、風邪でのどの痛みがひどくて(のどにしみるので)辛いもの・しょっぱいものは全然食べれませんでした。
だいぶ回復して来たところで、やっとラーメンが食べれることがこんなに嬉しいとは…。
今日は中華三昧(広東五目麺)です。
例によって、佐野実の写真がドーン!
では3分…いや4分待て!

広東麺ですからマイルドな醤油味…病み上がりの身体に優しくしみわたりますな。
麺は袋タイプの中華三昧よりややコシが強い感じ。
袋のソフトなちぢれ麺も好きですが、これはこれでイケます。
野菜に海鮮、具も豪華です。
あえて言うなら海老の食感はイマイチですけど…これが悪いというよりも海老は一回乾燥させちゃうと独特のプリプリ感が失われてしまうので…カップ麺の宿命というべきかも。
久々のラーメン、美味しゅうございました。
佐野実は、監修というよりパッケージのインパクトのために使われているような気もしますけどね(笑)。