ねぎ焼き!ねぎ焼き!
京都→大阪。
車内では、関西弁でまくし立てるおばちゃんの会話。
これもまた旅の楽しみ。

大阪到着!
いい具合にお腹もすいたし…ナニワともあれ、待望のねぎ焼き!
大阪来たら必ず食うのか?これを食うために大阪来るのか?
…もはやわかんないぐらいの、私の好物です!
幸せだ~!
今日は、ソースとポン酢、ハーフでいただきます!
大阪の街は、阪神優勝で躁状態。
いつも以上にテンション高めの感じが嬉しい。
こういう中にいると、ダウン気味だった自分の気持ちも持ち直す感じがします。

「飛び込み名所(?)」戎橋には、こんな張り紙も…。
飛び込みたいアホは、飛び込ませてあげればええんちゃいますの?
「飛び込み自由!…ただし、救助せえへんで!」てな感じで。
車内では、関西弁でまくし立てるおばちゃんの会話。
これもまた旅の楽しみ。

大阪到着!
いい具合にお腹もすいたし…ナニワともあれ、待望のねぎ焼き!
大阪来たら必ず食うのか?これを食うために大阪来るのか?
…もはやわかんないぐらいの、私の好物です!
幸せだ~!
今日は、ソースとポン酢、ハーフでいただきます!
大阪の街は、阪神優勝で躁状態。
いつも以上にテンション高めの感じが嬉しい。
こういう中にいると、ダウン気味だった自分の気持ちも持ち直す感じがします。

「飛び込み名所(?)」戎橋には、こんな張り紙も…。
飛び込みたいアホは、飛び込ませてあげればええんちゃいますの?
「飛び込み自由!…ただし、救助せえへんで!」てな感じで。
スポンサーサイト
京都では…。
まだ時間も早いので、京都でも途中下車してみたり。
やっぱり京都は、ひとり旅で来るに限りますね。
だって歌にもなってるでしょ。
♪京都では、誰でもひとりひとりきり…。
(って、それはコートですから!)

写真は東寺の五重塔。
電車からも見える、京都のシンボル的な建物です。
ここは弘法大師ゆかりの密教寺院…立派な曼荼羅や仏像も数々あります。
明日高野山に行く前に、延暦寺と東寺を前座にしてしまった?
そんな感じの一日だったかも。
そういえば、ブログでこういう話題は初めてかも…。
密教大好きなのを、さりげにカミングアウトしてしまいました。
もちろん、好きな僧侶は空海、好きな仏様は大日如来です。
でも、真言宗の真面目な信者というほどでもなく、
どちらかと言えばミーハー的なファン…という感じですね。
ある意味、「見仏記」などと近いスタンスかもしれません。
土産物店で和風雑貨などを物色し、さすがに歩き疲れました。
さて、大阪に向かうとしましょうか。
やっぱり京都は、ひとり旅で来るに限りますね。
だって歌にもなってるでしょ。
♪京都では、誰でもひとりひとりきり…。
(って、それはコートですから!)

写真は東寺の五重塔。
電車からも見える、京都のシンボル的な建物です。
ここは弘法大師ゆかりの密教寺院…立派な曼荼羅や仏像も数々あります。
明日高野山に行く前に、延暦寺と東寺を前座にしてしまった?
そんな感じの一日だったかも。
そういえば、ブログでこういう話題は初めてかも…。
密教大好きなのを、さりげにカミングアウトしてしまいました。
もちろん、好きな僧侶は空海、好きな仏様は大日如来です。
でも、真言宗の真面目な信者というほどでもなく、
どちらかと言えばミーハー的なファン…という感じですね。
ある意味、「見仏記」などと近いスタンスかもしれません。
土産物店で和風雑貨などを物色し、さすがに歩き疲れました。
さて、大阪に向かうとしましょうか。
比叡山延暦寺。
名古屋での怒濤の一日を終え、金山駅付近の漫喫にて一泊。
金山はいろいろ思い出もある場所なのですが…、
新しいショッピングモールが出来て、すっかり様子が変わってました(複雑)。
それにしても今時の漫喫は凄いね!とにかく安いし、シャワーもあるし…。
難点は、ちゃんと横になれないのと、周りのキーボード叩く音が気になること。
…結局、ほとんど眠れず。

さらに西へ向かって、早々に出発しました。
ここからの下り始発列車は「ムーンライトながら号」なんですね。
朝、夜行列車に乗り込むというのも、何か不思議な気分。
夜通し列車に揺られて干乾びた人たちが沢山乗ってます。

このまま大阪直行も味気無いなんて思いつつ…、
そういえば(密教マニア?のくせに)ここは行ったこと無かったと思い付き、
やって来たのは…比叡山!
眼下に広がる琵琶湖が美しいです。
お寺自体は、なんだか一見さんお断りの雰囲気。
あちこちのお堂には「修行中なので入れません」の張り紙があって、
普通の人がお参りや観光で来る所というより、あくまでお坊さんの修行の場なんですね。
広く民間の信仰の対象になっている高野山とは対照的な感じがしました。

比叡山のバスには、なぜか成田山の御札が貼ってありました(ブレちゃった…涙)。
「交通安全」のご利益は成田山が一番なのでしょうか?
金山はいろいろ思い出もある場所なのですが…、
新しいショッピングモールが出来て、すっかり様子が変わってました(複雑)。
それにしても今時の漫喫は凄いね!とにかく安いし、シャワーもあるし…。
難点は、ちゃんと横になれないのと、周りのキーボード叩く音が気になること。
…結局、ほとんど眠れず。

さらに西へ向かって、早々に出発しました。
ここからの下り始発列車は「ムーンライトながら号」なんですね。
朝、夜行列車に乗り込むというのも、何か不思議な気分。
夜通し列車に揺られて干乾びた人たちが沢山乗ってます。

このまま大阪直行も味気無いなんて思いつつ…、
そういえば(密教マニア?のくせに)ここは行ったこと無かったと思い付き、
やって来たのは…比叡山!
眼下に広がる琵琶湖が美しいです。
お寺自体は、なんだか一見さんお断りの雰囲気。
あちこちのお堂には「修行中なので入れません」の張り紙があって、
普通の人がお参りや観光で来る所というより、あくまでお坊さんの修行の場なんですね。
広く民間の信仰の対象になっている高野山とは対照的な感じがしました。

比叡山のバスには、なぜか成田山の御札が貼ってありました(ブレちゃった…涙)。
「交通安全」のご利益は成田山が一番なのでしょうか?