大山詣で。
大山詣で。⛩
あまり寒くなる前に…平日ならそんなに混まなかろう…と、出かけてみました。
しかーし!伊勢原駅でそんな思いは早くも潰える!
バス乗り場は長蛇の列!バスもケーブルカーも満員!「密」です!😱
特に年配の方が多い。
なるほど、お年寄りには平日も休日も関係ないんだな。


ケーブルカーを降りると阿夫利神社の下社。
「ルーメソ」を横目で見ながら、階段を上がります。




今回は、ここから頂上の本社を目指します。
事前に調べたところでは、距離は2kmほど、所要時間90分。
高野山で20km歩いたのに比べれば、これは楽勝!…のはず🤥
(そんなに甘くはないと思い知らされるのは、後のこと😅)

この先頂上まで行こうという人は少ないようで、だいぶ人口密度は薄くなる。
でも、割合的には若い人が多くなりまして…平日なのに皆さん大丈夫なのか?
コロナ休校、コロナ失業…思った以上に多いのかな?
(私も他人の事言える立場じゃないですが😢)

本社に向かう道、ちゃんとした階段は最初だけ、あとは雑な石組みの坂道です。
途中、変わった形の岩があると、伝説が作られがちです。

勾配が急な上、大きな石がゴロゴロしていて、非常に歩きにくい!
こんな所でコケたら大怪我になりかねない…と、ひたすら足元に集中して進む。
鼻歌まじりに歩けるような緩い場所が全然無い!景色を楽しむ余裕も無い!😅
半分も登らないうちに、気持ちが萎えてしまいました。
とはいえ、ここで引き返すのもあまりに悔しい…あとは意地だけで登ります。

どうにか頂上に到着!ああ疲れた!

同じ道を降りなければならないと思うと、気分どんより。
下界の景色は霞みがちだし、霧も出て来た。おまけに寒い!
そそくさと下山コースへ向かいます。

登った時以上に慎重に、一歩ずつ足を下す。
それでもたまにズルっと行きそうになる。
もはや、これも何かの修行と思うしかないですね。
日も傾いてきて、あまりのんびりもしていられない。
とにかく目の前のことに集中して、足を踏み外さないように進みます。

やっとの思いで、下社に到着!
帰って来られて、ああ良かった!😀
頂上に着いた時よりも、むしろこっちの方が達成感!

時刻は16:00。
紅葉の時期に合わせてライトアップもあるそうなので…、
ここでひと休みしていれば、もうすぐライトアップした景色も見られるはずです。
だがしかし、登りのケーブルカーからぞろぞろ人が吐き出されて来ます。
おそらく、ライトアップが目当てなのでしょう。
再び周囲は「密」になりつつあります😱
もはや残体力ゼロなのに、帰りのラッシュに巻き込まれては大変!
今なら下りはそれほど混んでない!
ここは決断!ライトアップはあきらめて、下りのケーブルカーに飛び乗りました。
そんなこんなで…、
紅葉よりも人の頭の方が多かった!
神社に参ったよりも体力的に参った!
そんな大山詣ででありました。🦆🦆🦆
あまり寒くなる前に…平日ならそんなに混まなかろう…と、出かけてみました。
しかーし!伊勢原駅でそんな思いは早くも潰える!
バス乗り場は長蛇の列!バスもケーブルカーも満員!「密」です!😱
特に年配の方が多い。
なるほど、お年寄りには平日も休日も関係ないんだな。


ケーブルカーを降りると阿夫利神社の下社。
「ルーメソ」を横目で見ながら、階段を上がります。




今回は、ここから頂上の本社を目指します。
事前に調べたところでは、距離は2kmほど、所要時間90分。
高野山で20km歩いたのに比べれば、これは楽勝!…のはず🤥
(そんなに甘くはないと思い知らされるのは、後のこと😅)

この先頂上まで行こうという人は少ないようで、だいぶ人口密度は薄くなる。
でも、割合的には若い人が多くなりまして…平日なのに皆さん大丈夫なのか?
コロナ休校、コロナ失業…思った以上に多いのかな?
(私も他人の事言える立場じゃないですが😢)

本社に向かう道、ちゃんとした階段は最初だけ、あとは雑な石組みの坂道です。
途中、変わった形の岩があると、伝説が作られがちです。

勾配が急な上、大きな石がゴロゴロしていて、非常に歩きにくい!
こんな所でコケたら大怪我になりかねない…と、ひたすら足元に集中して進む。
鼻歌まじりに歩けるような緩い場所が全然無い!景色を楽しむ余裕も無い!😅
半分も登らないうちに、気持ちが萎えてしまいました。
とはいえ、ここで引き返すのもあまりに悔しい…あとは意地だけで登ります。

どうにか頂上に到着!ああ疲れた!

同じ道を降りなければならないと思うと、気分どんより。
下界の景色は霞みがちだし、霧も出て来た。おまけに寒い!
そそくさと下山コースへ向かいます。

登った時以上に慎重に、一歩ずつ足を下す。
それでもたまにズルっと行きそうになる。
もはや、これも何かの修行と思うしかないですね。
日も傾いてきて、あまりのんびりもしていられない。
とにかく目の前のことに集中して、足を踏み外さないように進みます。

やっとの思いで、下社に到着!
帰って来られて、ああ良かった!😀
頂上に着いた時よりも、むしろこっちの方が達成感!

時刻は16:00。
紅葉の時期に合わせてライトアップもあるそうなので…、
ここでひと休みしていれば、もうすぐライトアップした景色も見られるはずです。
だがしかし、登りのケーブルカーからぞろぞろ人が吐き出されて来ます。
おそらく、ライトアップが目当てなのでしょう。
再び周囲は「密」になりつつあります😱
もはや残体力ゼロなのに、帰りのラッシュに巻き込まれては大変!
今なら下りはそれほど混んでない!
ここは決断!ライトアップはあきらめて、下りのケーブルカーに飛び乗りました。
そんなこんなで…、
紅葉よりも人の頭の方が多かった!
神社に参ったよりも体力的に参った!
そんな大山詣ででありました。🦆🦆🦆
スポンサーサイト
川崎大師。
川崎大師へ。
まずは駅前…京急発祥の地ということで記念碑が建っていますが、
ここに「けいきゅん」というゆるキャラみたいなヤツが追加されていました。
なんかチグハグな気もしますが、そういう「時代」なんですかね?

さて、真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺(通称:川崎大師)にお参りしましょう。
広い境内、青い空、快適な陽気です。




池の鴨たちも気持ち良さそうでした。


七五三祝いの子供たちもちらほら…せっかく綺麗な着物を着てるのに地べたでジタバタしてる子もいたりして…それもまた微笑ましい。

北の湖さんも古賀政男さんも信仰篤かったそうで、銅像が建っています。


古賀政男さんは「川崎大師讃歌」という歌も作っているそうです。
僕も川崎大師の歌を作って銅像建ててもらおうかな?
いや、その前に有名にならないと無理ですね😁
まずは駅前…京急発祥の地ということで記念碑が建っていますが、
ここに「けいきゅん」というゆるキャラみたいなヤツが追加されていました。
なんかチグハグな気もしますが、そういう「時代」なんですかね?

さて、真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺(通称:川崎大師)にお参りしましょう。
広い境内、青い空、快適な陽気です。




池の鴨たちも気持ち良さそうでした。


七五三祝いの子供たちもちらほら…せっかく綺麗な着物を着てるのに地べたでジタバタしてる子もいたりして…それもまた微笑ましい。

北の湖さんも古賀政男さんも信仰篤かったそうで、銅像が建っています。


古賀政男さんは「川崎大師讃歌」という歌も作っているそうです。
僕も川崎大師の歌を作って銅像建ててもらおうかな?
いや、その前に有名にならないと無理ですね😁
まさかの大日如来!
通勤の途中。
厚木高校前に小さなお堂があります。
道端にあるものだし、道祖神か地蔵だろうと思いつつ、毎日なんとなく通り過ぎていました。

ふと思い立って、近づいて見ると…この手の形は智拳印…つまり大日如来ではないか!?
こういう場所に大日如来って、とても珍しいように思います。
毎日通っている場所でも、ほんの少し興味を持って見るだけで、新たな発見があるものですね。
ありがたや!
厚木高校前に小さなお堂があります。
道端にあるものだし、道祖神か地蔵だろうと思いつつ、毎日なんとなく通り過ぎていました。

ふと思い立って、近づいて見ると…この手の形は智拳印…つまり大日如来ではないか!?
こういう場所に大日如来って、とても珍しいように思います。
毎日通っている場所でも、ほんの少し興味を持って見るだけで、新たな発見があるものですね。
ありがたや!
大山。
ひさしぶりに「めぐみベジカフェ」に来ました。


美味しいものとゆったりな時間。
落ち着きますなぁ。

まだ午後の早い時間だし、このまま帰るのももったいない?
近場で良い所はないだろうか?
…!
思いついたのは「大山」。
あそこなら、ケーブルカーで楽に登れるはず。
いざ行ってみると、中腹の大山寺にもお参りしたくなり、
それなら歩いて登ってしまった方が早そうな気が…。

結局、徒歩で登っております。
小一時間、良い運動です。

大山寺!

阿夫利神社!
良きお参りでした。

海まで見える!

「ルーメソ」って何?(笑)


美味しいものとゆったりな時間。
落ち着きますなぁ。

まだ午後の早い時間だし、このまま帰るのももったいない?
近場で良い所はないだろうか?
…!
思いついたのは「大山」。
あそこなら、ケーブルカーで楽に登れるはず。
いざ行ってみると、中腹の大山寺にもお参りしたくなり、
それなら歩いて登ってしまった方が早そうな気が…。

結局、徒歩で登っております。
小一時間、良い運動です。

大山寺!

阿夫利神社!
良きお参りでした。

海まで見える!

「ルーメソ」って何?(笑)