「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」
劇場版「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を観ました。
せっかくなので、ドルビーシネマで観てやろうと…はるばる有楽町まで。🦆🦆🦆

だいぶ前から評判が良いのは知っていて、気になるタイトルだったのですが…。
11月上旬、Lunesさんのライブで2人に激推しされて、これは見なければ!
どうせ見るなら、いきなり劇場版よりもTVシリーズを先に見た方が良いらしい。
でも、何かと忙しい時期だったので…、
やっと今月に入ってから、TVシリーズのDVDを借りて見始めました。
それこそ、最初はタイトルで「~ガーデン」って、庭師の話かと思ってました。
次に、「自動手記人形」というのが出ると知り…ローゼンメイデン的なことを想像。
本編見始めて「なんだ!タイトルは単なる人名なのか!」と予想裏切られまくり!😄
とはいえ、映像は美しいしストーリーも感動的!
設定的にはツッコミどころは多々ありつつも、細かいことはまあいいか!
…と思ってしまうような勢いがあります。
ストーリーが進むにつれて、すっかりハマってしまいました。
一般的には第10話が「神回」と言われていますが…。
個人的には、それ以上に感動したのが11話でした。
どん底ともいえる状況なのに、他人に感謝出来るって!
…これこそ人の優しさであり強さでもあるなぁ…😭
そして、劇場版。
確かに、TVシリーズを先に見ておいて良かったな。
劇場版だけでも良い話には違いないけれど、全部見てた方が3倍感動出来ますね。
それにしても、少佐引っ張りすぎです!
TVシリーズの序盤から、こういうエピソードがあるだろうと思っていただけに…、
いや~ここまで焦らされるとは…。
まぁ、予定調和と言ってしまえばそれまでですが、良い話でありました。
そして、映像の美しさはもはや圧倒的!
京アニの底力を見せつけてくれた感じがしました。👍

- - - - - - - - - - - -
ところで、この「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」ですが、
興収が20億を超えたとニュースになっていました。
元が深夜アニメで20億を超えた作品は少ないそうです(これを含めて6作品)。
自分の中ではダントツで「けいおん!」だろうと思っていましたが…、
「けいおん!」は惜しくも19億。
「けいおん!」って国民的なヒットではなく、
所詮はミュージシャン界隈での大ヒットだったということですかね?🐢
せっかくなので、ドルビーシネマで観てやろうと…はるばる有楽町まで。🦆🦆🦆

だいぶ前から評判が良いのは知っていて、気になるタイトルだったのですが…。
11月上旬、Lunesさんのライブで2人に激推しされて、これは見なければ!
どうせ見るなら、いきなり劇場版よりもTVシリーズを先に見た方が良いらしい。
でも、何かと忙しい時期だったので…、
やっと今月に入ってから、TVシリーズのDVDを借りて見始めました。
それこそ、最初はタイトルで「~ガーデン」って、庭師の話かと思ってました。
次に、「自動手記人形」というのが出ると知り…ローゼンメイデン的なことを想像。
本編見始めて「なんだ!タイトルは単なる人名なのか!」と予想裏切られまくり!😄
とはいえ、映像は美しいしストーリーも感動的!
設定的にはツッコミどころは多々ありつつも、細かいことはまあいいか!
…と思ってしまうような勢いがあります。
ストーリーが進むにつれて、すっかりハマってしまいました。
一般的には第10話が「神回」と言われていますが…。
個人的には、それ以上に感動したのが11話でした。
どん底ともいえる状況なのに、他人に感謝出来るって!
…これこそ人の優しさであり強さでもあるなぁ…😭
そして、劇場版。
確かに、TVシリーズを先に見ておいて良かったな。
劇場版だけでも良い話には違いないけれど、全部見てた方が3倍感動出来ますね。
それにしても、少佐引っ張りすぎです!
TVシリーズの序盤から、こういうエピソードがあるだろうと思っていただけに…、
いや~ここまで焦らされるとは…。
まぁ、予定調和と言ってしまえばそれまでですが、良い話でありました。
そして、映像の美しさはもはや圧倒的!
京アニの底力を見せつけてくれた感じがしました。👍

- - - - - - - - - - - -
ところで、この「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」ですが、
興収が20億を超えたとニュースになっていました。
元が深夜アニメで20億を超えた作品は少ないそうです(これを含めて6作品)。
自分の中ではダントツで「けいおん!」だろうと思っていましたが…、
「けいおん!」は惜しくも19億。
「けいおん!」って国民的なヒットではなく、
所詮はミュージシャン界隈での大ヒットだったということですかね?🐢
スポンサーサイト
絶望先生ってドリフだったのか?
しばらく前の話。
「深夜俺はテレビを観ていた」
たまたまやってたのが「さよなら絶望先生」。
(一期だったか二期だったか、さだかではない)
そのタイトルは聞いたことがあったので、
「そこそこ流行ってるらしいけど、どんな話なんだろう?」
ぐらいの軽い興味も手伝って、ちょっと見てみようかと…。
しかし、
レトロな雰囲気の学校で、ただドタバタしてるだけじゃん!
特に面白い話でも無さそうだなぁ…。
眠かったのもあって、1エピソード終わらぬうちに…まさに!
「興味ねえや そう思って 消したよ」
それから月日は流れて、今年の夏。
ひょんなきっかけで、絶望先生の曲をカラオケで歌うことになり、
ちょうど三期放送中のタイミングだったので、
歌を覚えるついでにイメージトレーニングしておこうと、
あらためてTVを見てみました。
しばらく見てると…、
登場人物の名前は、性格を表していることに気付き、
「なるほど、この人はこういうキャラなのか」
それがわかり始めると、だんだん面白くなりますね。
それにしても、「こもりきり」や「つねつきまとい」はわかりやすいけど、
「藤吉」が「腐女子」とかかっているとは、言われるまでわかんなかったよ。
要するに、これは…ネタの面白さやギャグのキレで見せるものではなく、
まずキャラを立てて、その力で強引に押し切るタイプのお笑いなんだな。
(劇中でも、みずから「一見さんに優しくない」と言ってたし)
あえて言うなら、これはドリフのコントではないか!?
そう思い始めると…、
レトロな学校設定はドリフお得意の「学校コント」、
糸色+常月は「志村後ろ!」状態、
木村カエレは「ちょっとだけよ」、
「絶望したー!」は「だめだこりゃ!」に通じるものがある。
そして、特にオチが無くセットぶち壊して終わるのもドリフ流。
「絶望したー!絶望先生とドリフの類似性に絶望したー!」
そう言いつつ、すっかりハマってしまった私。
いつしかDVDを借りてきて、一期と二期も通して見てしまいましたとさ。
そういえば、主題歌のオーケンも、昔はドリフをネタに歌ってたよね。
「俺は高木ブーだよ~ん!」
【関連商品】

君も絶望してみる?…「絶望先生」関連商品リンク。
「深夜俺はテレビを観ていた」
たまたまやってたのが「さよなら絶望先生」。
(一期だったか二期だったか、さだかではない)
そのタイトルは聞いたことがあったので、
「そこそこ流行ってるらしいけど、どんな話なんだろう?」
ぐらいの軽い興味も手伝って、ちょっと見てみようかと…。
しかし、
レトロな雰囲気の学校で、ただドタバタしてるだけじゃん!
特に面白い話でも無さそうだなぁ…。
眠かったのもあって、1エピソード終わらぬうちに…まさに!
「興味ねえや そう思って 消したよ」
それから月日は流れて、今年の夏。
ひょんなきっかけで、絶望先生の曲をカラオケで歌うことになり、
ちょうど三期放送中のタイミングだったので、
歌を覚えるついでにイメージトレーニングしておこうと、
あらためてTVを見てみました。
しばらく見てると…、
登場人物の名前は、性格を表していることに気付き、
「なるほど、この人はこういうキャラなのか」
それがわかり始めると、だんだん面白くなりますね。
それにしても、「こもりきり」や「つねつきまとい」はわかりやすいけど、
「藤吉」が「腐女子」とかかっているとは、言われるまでわかんなかったよ。
要するに、これは…ネタの面白さやギャグのキレで見せるものではなく、
まずキャラを立てて、その力で強引に押し切るタイプのお笑いなんだな。
(劇中でも、みずから「一見さんに優しくない」と言ってたし)
あえて言うなら、これはドリフのコントではないか!?
そう思い始めると…、
レトロな学校設定はドリフお得意の「学校コント」、
糸色+常月は「志村後ろ!」状態、
木村カエレは「ちょっとだけよ」、
「絶望したー!」は「だめだこりゃ!」に通じるものがある。
そして、特にオチが無くセットぶち壊して終わるのもドリフ流。
「絶望したー!絶望先生とドリフの類似性に絶望したー!」
そう言いつつ、すっかりハマってしまった私。
いつしかDVDを借りてきて、一期と二期も通して見てしまいましたとさ。
そういえば、主題歌のオーケンも、昔はドリフをネタに歌ってたよね。
「俺は高木ブーだよ~ん!」
【関連商品】



君も絶望してみる?…「絶望先生」関連商品リンク。
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」

1000円の日を利用して、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」を見て来ました。
絵はキレイになっても所詮焼き直しの「序」は、
どうしても劇場で!という程のものでも無かった気がしますが、
今回は大幅変更らしいので、とりあえず見なきゃ!…と。
それでも初日ではなく、この日まで待つ程度のテンションですけどね(笑)。
ある程度エンタメ的になってたり、キャラ設定が変わったりは、
まぁ許容範囲内。
流れは変わっても…やっぱり庵野さん!やっぱりエヴァ!
そんな感じでした。
ふつうにストーリーも良く出来てるし、戦闘は激しいし…、
見た価値は十分あったと思います。
とにかく密度が濃くて、お腹いっぱいです。
テーマ : ヱヴァンゲリヲン新劇場版
ジャンル : アニメ・コミック
「コードギアス 反逆のルルーシュR2」感想。
R1(というか無印というべき?)は、ちょこっと見て切っちゃった私です。
だってさぁ、幼馴染の確執は「ガンダムSEED」だし…、
メカは「エウレカセブン」みたいだし(ついでに主題歌も)…、
特殊な力で世界を変えようとするのは(ギアス→ノートと読み換えれば)「デスノート」。
そういう過去の(むしろ割と最近の)作品との類似点が気になるし。
チェスになぞらえて人を動かすみたいな描写も、好きじゃなかったので。
それがR2になって、とりあえず1話を見てみたら…、
意外と面白かったんですな。
戦争・政治・学園・恋愛…いろんな要素を「これでもか!」と詰め込んで、
突っ込みどころはありつつも、エンタメ性は高かったですし。
演出・構成が上手いので、ちゃんと話の盛り上がりがあって、
次が気になる終わり方をしてくれる。
…で、R2の方はほぼ全話見てしまいました。
特に後半の展開は「凄かった」の一言。
シャルルを倒して終わり!とはならず、ルルーシュが新しい世界を構築する。
ここまでやってくれるアニメってなかなか無いですよねぇ。
ただ、これで終わりなのか!?…という思いもある訳でして。
これでひとまず戦争は終わりました。
多くの人たちは、悲しい戦争の記憶を持っているので、
しばらく大きな戦争は無いかもしれません。
でも、平和を維持するシステムは不完全なんですよね。
ルルーシュが命懸けで作った世界も、いずれは崩壊するんじゃないかな?
そんなことを思ってしまいました。
特に象徴的と言いますか…。
ジェレミアとアーニャがオレンジを育てている場面。
一見ほのぼのしていて、平和を絵に描いたようですけど。
農業なんて、悪天候が続けば不作になり生活苦。
年貢が重くなれば生活苦。
そうなりゃ一揆だ!戦争だ!ってなことも、歴史上良くある話です。
まぁ、そんなこと考えてしまう私が…、
いやらしい大人になっちまったってことですけどね(苦笑)。
でも、そういう大人たちの都合で、
「やっぱりルルーシュは生きてた」ことにされてR3が作られる…かもね?
【関連商品】


その他「コードギアス 反逆のルルーシュR2」関連グッズはこちら!
だってさぁ、幼馴染の確執は「ガンダムSEED」だし…、
メカは「エウレカセブン」みたいだし(ついでに主題歌も)…、
特殊な力で世界を変えようとするのは(ギアス→ノートと読み換えれば)「デスノート」。
そういう過去の(むしろ割と最近の)作品との類似点が気になるし。
チェスになぞらえて人を動かすみたいな描写も、好きじゃなかったので。
それがR2になって、とりあえず1話を見てみたら…、
意外と面白かったんですな。
戦争・政治・学園・恋愛…いろんな要素を「これでもか!」と詰め込んで、
突っ込みどころはありつつも、エンタメ性は高かったですし。
演出・構成が上手いので、ちゃんと話の盛り上がりがあって、
次が気になる終わり方をしてくれる。
…で、R2の方はほぼ全話見てしまいました。
特に後半の展開は「凄かった」の一言。
シャルルを倒して終わり!とはならず、ルルーシュが新しい世界を構築する。
ここまでやってくれるアニメってなかなか無いですよねぇ。
ただ、これで終わりなのか!?…という思いもある訳でして。
これでひとまず戦争は終わりました。
多くの人たちは、悲しい戦争の記憶を持っているので、
しばらく大きな戦争は無いかもしれません。
でも、平和を維持するシステムは不完全なんですよね。
ルルーシュが命懸けで作った世界も、いずれは崩壊するんじゃないかな?
そんなことを思ってしまいました。
特に象徴的と言いますか…。
ジェレミアとアーニャがオレンジを育てている場面。
一見ほのぼのしていて、平和を絵に描いたようですけど。
農業なんて、悪天候が続けば不作になり生活苦。
年貢が重くなれば生活苦。
そうなりゃ一揆だ!戦争だ!ってなことも、歴史上良くある話です。
まぁ、そんなこと考えてしまう私が…、
いやらしい大人になっちまったってことですけどね(苦笑)。
でも、そういう大人たちの都合で、
「やっぱりルルーシュは生きてた」ことにされてR3が作られる…かもね?
【関連商品】





その他「コードギアス 反逆のルルーシュR2」関連グッズはこちら!
テーマ : コードギアス 反逆のルルーシュ
ジャンル : アニメ・コミック
とりあえず「ヤッターマン」。
アニメ版「ヤッターマン」が始まりました。
正直、何故今リメイクされるのか、良くわかりませんけど。
やるなら、とりあえず1回は見とかないと…ね。
一番気になったこと。
ガンちゃん役の吉野裕行って、アレルヤの人ですね。
その縁でさりげにコラボしてるつもりなのか…ビル街の看板に「NADREE(ナドレ?)」の文字。
局もスポンサーも違うのに、良くやった!(微妙にズレてる気もするが…)
だって、ハクション大魔王やグズラが出たからって、それは当然なので特に面白くないじゃん。
同じキャストでの三悪は、ちょっと嬉しかったです。
衰えを感じさせない声のハリ、相変わらずの悪ノリぶり…、
皆さん相当なお年のはずなのに、本当良くやるよ!ブラボー!
あとは全体的にリズム感がいまいちというか、テンポがちぐはぐというか…。
昔の作品を強引に今の感覚に合わせようとするのが、そもそも難しいんですかねぇ?
逆に思い切りレトロな見せ方しちゃった方が良いのではないかと思ったり。
内容的には偉大なるマンネリ(のはず)なので、
毎週見るものでもないですが、たまたまやってたら面白がって見るかも。
個人的には、一回だけでお腹いっぱい(一回のみのスペシャルでも良かったよ)。
「ヤッターマン」が面白かったのは、昔は良かったというノスタルジーとセットなので、
別にリアルタイムで見たいという欲求では無いんですよねぇ。
実写版も作られるそうですが、何で今さら…と思ってしまいますな。
そういえば、実写版のドロンジョ様は深田恭子に決まったようですね。
たとえば、杉本彩とかインリンあたりだと当たり前過ぎてつまらない訳で…、
そういう意味では多少はマシなキャスティングと言えるでしょう。
これでポロリまで再現したら神ですけどね(笑)。
【関連商品】

その他「ヤッターマン」関連商品はこちら。
正直、何故今リメイクされるのか、良くわかりませんけど。
やるなら、とりあえず1回は見とかないと…ね。
一番気になったこと。
ガンちゃん役の吉野裕行って、アレルヤの人ですね。
その縁でさりげにコラボしてるつもりなのか…ビル街の看板に「NADREE(ナドレ?)」の文字。
局もスポンサーも違うのに、良くやった!(微妙にズレてる気もするが…)
だって、ハクション大魔王やグズラが出たからって、それは当然なので特に面白くないじゃん。
同じキャストでの三悪は、ちょっと嬉しかったです。
衰えを感じさせない声のハリ、相変わらずの悪ノリぶり…、
皆さん相当なお年のはずなのに、本当良くやるよ!ブラボー!
あとは全体的にリズム感がいまいちというか、テンポがちぐはぐというか…。
昔の作品を強引に今の感覚に合わせようとするのが、そもそも難しいんですかねぇ?
逆に思い切りレトロな見せ方しちゃった方が良いのではないかと思ったり。
内容的には偉大なるマンネリ(のはず)なので、
毎週見るものでもないですが、たまたまやってたら面白がって見るかも。
個人的には、一回だけでお腹いっぱい(一回のみのスペシャルでも良かったよ)。
「ヤッターマン」が面白かったのは、昔は良かったというノスタルジーとセットなので、
別にリアルタイムで見たいという欲求では無いんですよねぇ。
実写版も作られるそうですが、何で今さら…と思ってしまいますな。
そういえば、実写版のドロンジョ様は深田恭子に決まったようですね。
たとえば、杉本彩とかインリンあたりだと当たり前過ぎてつまらない訳で…、
そういう意味では多少はマシなキャスティングと言えるでしょう。
これでポロリまで再現したら神ですけどね(笑)。
【関連商品】



その他「ヤッターマン」関連商品はこちら。