母のこと。
3月9日に母が亡くなりました。
身内を亡くすのは寂しいことですが、安らかな死に様だったのが救いです。
直前の土日で親族のほとんどが来てくれて、生きているうちに対面出来ました。
亡くなる当日も、朝のうち少しは飲食も出来て、会話も出来る状態でした。
午後から訪問入浴でお風呂に入り、その2時間ほど後には息を引き取ってしまいました。
看護師さんから、そろそろお葬式のことも考えておいた方が良いと言われていた所で、葬儀の見積もりをもらったばかり…というタイミングでもありました。
ちょうど準備が整ったというタイミングで、
世話になった人にはひと通り挨拶も出来て、
長期間苦しんだりすることも無く、
お風呂に入って身ぎれいになった後で、
「こんなにキレイな死に方が出来るのか!」
お手本にしたくなるような最期でした。
11日に通夜、12日に葬儀。
喪主を初めて務めました。
おかげさまで無事に終えることが出来ました。
ありがとうございました。
- - - - - - - - - - - -
葬儀の日、雨予報だったのにどうにか持ちこたえ。
夜になってから大雨!
翌日ほぼ一日降り続きましたが、夕方には上がってキレイな夕焼けでした。
所によっては虹も出たようですね。
きっと母も、虹の橋を渡って極楽浄土に行けることでしょう。
その雨で空気がキレイになったでしょうか?
今日は久しぶりに富士山がクリアに見えました。

裏庭にはフキノトウが出ていました。
もうすっかり春なんですね。

母は5月生まれ、亡くなったのは3月。
花が好きで、温かく優しい、まさに春のような人でした。
身内を亡くすのは寂しいことですが、安らかな死に様だったのが救いです。
直前の土日で親族のほとんどが来てくれて、生きているうちに対面出来ました。
亡くなる当日も、朝のうち少しは飲食も出来て、会話も出来る状態でした。
午後から訪問入浴でお風呂に入り、その2時間ほど後には息を引き取ってしまいました。
看護師さんから、そろそろお葬式のことも考えておいた方が良いと言われていた所で、葬儀の見積もりをもらったばかり…というタイミングでもありました。
ちょうど準備が整ったというタイミングで、
世話になった人にはひと通り挨拶も出来て、
長期間苦しんだりすることも無く、
お風呂に入って身ぎれいになった後で、
「こんなにキレイな死に方が出来るのか!」
お手本にしたくなるような最期でした。
11日に通夜、12日に葬儀。
喪主を初めて務めました。
おかげさまで無事に終えることが出来ました。
ありがとうございました。
- - - - - - - - - - - -
葬儀の日、雨予報だったのにどうにか持ちこたえ。
夜になってから大雨!
翌日ほぼ一日降り続きましたが、夕方には上がってキレイな夕焼けでした。
所によっては虹も出たようですね。
きっと母も、虹の橋を渡って極楽浄土に行けることでしょう。
その雨で空気がキレイになったでしょうか?
今日は久しぶりに富士山がクリアに見えました。

裏庭にはフキノトウが出ていました。
もうすっかり春なんですね。

母は5月生まれ、亡くなったのは3月。
花が好きで、温かく優しい、まさに春のような人でした。
北方版三国志。
「三国志」(北方謙三)全巻読了しました。
勝てそうで勝てない蜀がもどかしい!
そして、豪傑も名軍師も死からは逃れられない。
英雄たちの死に様はそれぞれ美しくも切ないものでした。
正史とも演義とも違うけれど、これはこれで良い物語だと思いました。

私は若い頃には曹操に憧れたりもしたけど、今は馬超が羨ましいと思う。
いつしか老いと向き合うようにもなり、天下を取るより安住の地を求める気分になっているのかもしれません。
勝てそうで勝てない蜀がもどかしい!
そして、豪傑も名軍師も死からは逃れられない。
英雄たちの死に様はそれぞれ美しくも切ないものでした。
正史とも演義とも違うけれど、これはこれで良い物語だと思いました。

私は若い頃には曹操に憧れたりもしたけど、今は馬超が羨ましいと思う。
いつしか老いと向き合うようにもなり、天下を取るより安住の地を求める気分になっているのかもしれません。
昭和55年の新聞。
部屋の片づけをしていました。
とある箱の中に緩衝材として入っていた新聞紙…日付が昭和55年11月17日でした。



懐かしいというよりも、良くぞこんなものが残っていたなぁ…と。
君(新聞紙)は、40年以上も中身を守ってくれていたんだね。
ありがとう!
ちなみに中身は電球でした。
今さら電球(白熱灯)なんて使わないから捨てるけど、この新聞は捨てづらい気がするなぁ…😄
とある箱の中に緩衝材として入っていた新聞紙…日付が昭和55年11月17日でした。



懐かしいというよりも、良くぞこんなものが残っていたなぁ…と。
君(新聞紙)は、40年以上も中身を守ってくれていたんだね。
ありがとう!
ちなみに中身は電球でした。
今さら電球(白熱灯)なんて使わないから捨てるけど、この新聞は捨てづらい気がするなぁ…😄